保険の世界では、「連生保険」と呼ばれる保険があります。
連生保険とは、複数人を被保険者とする保険のこと。
夫婦、親子を対象とした連生保険が、民間の保険会社で提供されています。
例えば、一般的なこども保険は、子供、父親、母親のいずれもが被保険者となり、いずれかが死亡した場合に死亡保険金が支払われます。
また、夫婦保険といって、夫婦それぞれが被保険者となり、いずれか(または両方)が死亡した場合に死亡保険金が支払われる保険もあります。
ちなみに、連生保険の反意語は「単生保険」であり、こちらは被保険者が一人に限定された保険のことです。
FP技能士試験では、通常は出題されない用語だと思いますが、2級ではもしかしたら「難問」として出題される可能性はあります。
参考知識として、抑えておきましょう★
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2011/06/29(水) 17:22:30|
- 保険・リスク管理
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日のFP技能士勉強会の中で、2級取得後からAFP取得までに期限があるのかどうか、という話題が出ました。
その答えは、FP協会のホームページに記載があります。
それによると、AFPの登録期限は、FP技能士2級に合格した試験日と、AFP認定研修修了日のいずれか遅い日の翌々年度末(3月末)まで、とのことです。
詳細は、下記ページをご覧ください。
http://www.jafp.or.jp/learn/exte.shtml2級合格後にAFP取得を考えている方は、この期限内に登録を済ませるようにしましょう。
でもまずは、FP技能士2級に合格できるよう、足元を固めていきましょうね★
- 関連記事
-
- 2011/06/26(日) 22:31:23|
- FP試験関連
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
罹災証明書についての解説です。
震災があったこともあり、最近よく聞く単語になりましたね。
罹災証明書とは、自然災害などにより住宅が損傷した場合に、自治体が「全壊」「半壊」などを証明する証明書です。
住宅以外の被害について、証明するものではありません。
この証明書は、保険の請求や、所得税の雑損控除を申請する場合、また大規模災害での救援措置を受けるためにも必要になります。
罹災証明書に関してはこれまでFP技能士試験では出題されることは少ないですが、今後は出題が今後あるかもです。最近のニュースでも聞く単語ですので、理解しておきましょう!
- 関連記事
-
- 2011/06/24(金) 21:45:46|
- 保険・リスク管理
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
遺族年金の受給ルールは、次のように覚えると覚えやすいです。
●国民年金に加入している人
18歳以下の子供がいる場合には遺族基礎年金がもらえます。
子供がいない場合、または子供が18歳を超えていれば、遺族基礎年金はもらえません。
18歳以下の子供であっても、その子が結婚していれば、遺族基礎年金はもらえません。
●厚生年金に加入している人
遺族厚生年金は一生涯もらえます。
合わせて、国民年金に加入している人と同じ条件で、遺族基礎年金がもらえます。
遺族基礎年金も、遺族厚生年金も、死亡者の配偶者が再婚した場合はもらえなくなります。
- 関連記事
-
- 2011/06/21(火) 21:30:27|
- 年金・社会保険
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
雑損控除に関するお話です。
雑損控除は、災害、盗難などの被害にあった場合に、その年の所得税を幾分か軽減してもらえる制度のことです。
雑損控除を受けられる対象となる資産は、住宅、家具などの日常生活に必要な資産です。
日常生活で必ずしも必要でない別荘や、事業用の資産、1組または1個の価額が30万円を超える書画、骨董品、貴金属などは対象とはなりません。
詐欺被害や、恐喝による被害も、雑損控除の対象外です。
雑損控除を受けるためには、確定申告が必要です。
その際、災害に関連した支出の領収書や、警察や消防が発行する災害や盗難被害にあったことの証明書が必要になります。
- 関連記事
-
- 2011/06/12(日) 23:22:22|
- 税金
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
来月以降発行される10年物国債の金利計算方式が変わります。
「基準金利-0.8%」から「基準金利×0.66%」に変わります。
新しく始まるルールですので、このタイミングで理解しておきましょう。
FP試験でいずれ出題されると思いますが、2011年7月発行分から、上記のとおり金利計算方式が変更されます。
さて、ここで個人向け国債の基礎知識について★
個人向け国債は10年物、5年物、3年物の3種類あります。
それぞれで、固定/変動、最低金利、途中解約時のルール、発行日などがFP技能士試験で問われます。
あえてここにはその答えを書きません★ 各自お持ちのテキストでしっかり勉強しておいてくださいね!
- 関連記事
-
- 2011/06/06(月) 22:33:53|
- 金融資産運用・経済
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0