75歳以上になると、国民健康保険から後期高齢者医療制度に移行します。
医療費は1割負担ですが、現役並み所得者は3割負担となります。
↑ここまでは多くのFPテキストに載っている内容です。
↓ここからは、FPテキストにあまり載っていない一歩進んだ内容です。
現役並み所得者とは、以下に該当する人です。
・被用者の場合:標準報酬月額28万円以上の人
・それ以外の場合:市町村民税の課税所得金額が145万円以上の人
現役並み所得者であっても、以下に該当する人は、申請によって一部負担割合が3割から2割(平成24年3月31日までは1割)に変更になります。
・70歳以上の国民健康保険の加入者が二人以上いる場合
年収の合計が520万円未満の人
・70歳以上の国民健康保険の加入者が一人の場合
年収が383万円未満の人
======================
【次回 FP技能士合格勉強会のご案内】
12/11(日) 第10回FP技能士合格勉強会
■今回のテーマ
今回のテーマは「金融資産運用」です。金融資産運用の分野全般にわたって学習する内容にしています。
さらに、問題を解きながらも、自ら資産運用をしていくときのコツも学べるようにしています。実際の投資にも役立てられる内容として構成していますよ。
12/18(日) 第11回FP技能士合格勉強会
■今回のテーマ
今回のテーマは「タックスプランニングと確定申告」です。主に所得税に関する点を中心に学習する内容にしています。
今回の勉強会は、FP試験対策の問題を解いていきながら、確定申告の模擬体験もできるのが特徴です。
確定申告というと敷居が高そうに感じますが、FP協会の実技試験対策にもなりますし、また自ら確定申告をするときのコツも学べます!
このように、単なるFP技能士の試験対策だけでなく、試験範囲の内容を日常生活に役立てたり、FP実務に応用する内容も盛り込んだ勉強会です。
当勉強会には、受験有無、受験日時、学習の進度に関係なく、どなたでもご参加いただけます。2級の資格取得済みの方の参加も可能です。
申し込み、詳細はこちらから!
http://money-study.net/fp/session/
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2011/11/30(水) 20:56:20|
- 年金・社会保険
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
多くの金融商品が金融商品販売法の対象となっています。一方で対象外とされる金融商品には、商品先物、ゴルフ会員権があります。
FXなどのデリバティブ商品も、金融商品販売法の対象となっています。
↑ここまでは多くのFPテキストに載っている内容です。
↓ここからは、FPテキストにあまり載っていない一歩進んだ内容です。
商品先物は、金融商品販売法ではなく、商品先物取引法によって規制されています。商品先物取引法では、業者が先物取引販売時の説明義務を怠った場合に、顧客に対して損害賠償責任を負うとされています。
ちなみに、大証の日経平均先物(日経225先物)は、先物と名前がついていますが商品先物ではありません。これはデリバティブ商品である株価指数先物取引です。そのため、商品先物取引法ではなく、FP技能士試験でよく出題される金融商品販売法の対象商品となっています。
======================
【次回 FP技能士合格勉強会のご案内】
12/11(日) 第10回FP技能士合格勉強会
■今回のテーマ
今回のテーマは「金融資産運用」です。金融資産運用の分野全般にわたって学習する内容にしています。
さらに、問題を解きながらも、自ら資産運用をしていくときのコツも学べるようにしています。実際の投資にも役立てられる内容として構成していますよ。
12/18(日) 第11回FP技能士合格勉強会
■今回のテーマ
今回のテーマは「タックスプランニングと確定申告」です。主に所得税に関する点を中心に学習する内容にしています。
今回の勉強会は、FP試験対策の問題を解いていきながら、確定申告の模擬体験もできるのが特徴です。
確定申告というと敷居が高そうに感じますが、FP協会の実技試験対策にもなりますし、また自ら確定申告をするときのコツも学べます!
このように、単なるFP技能士の試験対策だけでなく、試験範囲の内容を日常生活に役立てたり、FP実務に応用する内容も盛り込んだ勉強会です。
当勉強会には、受験有無、受験日時、学習の進度に関係なく、どなたでもご参加いただけます。2級の資格取得済みの方の参加も可能です。
申し込み、詳細はこちらから!
http://money-study.net/fp/session/
- 関連記事
-
- 2011/11/29(火) 23:16:08|
- 金融資産運用・経済
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ある一定以上の医療費がかかった場合に、医療費が還付される高額療養費という制度があります。高額療養費の自己負担限度額は、一般的には約8万円程度とされています。
↑ここまでは多くのFPテキストに載っている内容です。
↓ここからは、一歩進んだ内容、日常生活に役に立つ内容です。
自己負担限度額は、収入などの要件により、一般、上位所得者、低所得者の3段階に区分され、それぞれの区分で自己負担限度額に違いがあります。
その収入要件は以下の通りです。
上位所得者:標準報酬月額が53万円以上の被保険者または被扶養者の世帯
低所得者:市町村民税の非課税世帯
一般:上位所得者、低所得者のいずれでもない世帯
======================
【次回 FP技能士合格勉強会のご案内】
12/11(日) 第10回FP技能士合格勉強会
■今回のテーマ
今回のテーマは「金融資産運用」です。金融資産運用の分野全般にわたって学習する内容にしています。
さらに、問題を解きながらも、自ら資産運用をしていくときのコツも学べるようにしています。実際の投資にも役立てられる内容として構成していますよ。
12/18(日) 第11回FP技能士合格勉強会
■今回のテーマ
今回のテーマは「タックスプランニングと確定申告」です。主に所得税に関する点を中心に学習する内容にしています。
今回の勉強会は、FP試験対策の問題を解いていきながら、確定申告の模擬体験もできるのが特徴です。
確定申告というと敷居が高そうに感じますが、FP協会の実技試験対策にもなりますし、また自ら確定申告をするときのコツも学べます!
このように、単なるFP技能士の試験対策だけでなく、試験範囲の内容を日常生活に役立てたり、FP実務に応用する内容も盛り込んだ勉強会です。
当勉強会には、受験有無、受験日時、学習の進度に関係なく、どなたでもご参加いただけます。2級の資格取得済みの方の参加も可能です。
申し込み、詳細はこちらから!
http://money-study.net/fp/session/
- 関連記事
-
- 2011/11/28(月) 23:04:56|
- 年金・社会保険
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
株式投資信託は、株式を組み入れることが可能な投資信託のことを指します。株式が組み入れられているかどうかではなく、株式を組み入れ可能かどうかで判断をします。
したがって、株式を一切組み入れてなくても、組み入れることが可能とされる投資信託であれば、それは株式投資信託に分類されることになります。
一方、公社債投資信託は、公社債のみ組み入れ可能な投資信託です。株式は一切組み入れることはできません。
ここまでの内容は試験でもよく出題される内容ですので、しっかり理解しておきましょう!
======================
【次回 FP技能士合格勉強会のご案内】
12/11(日) 第10回FP技能士合格勉強会
■今回のテーマ
今回のテーマは「金融資産運用」です。金融資産運用の分野全般にわたって学習する内容にしています。
さらに、問題を解きながらも、自ら資産運用をしていくときのコツも学べるようにしています。実際の投資にも役立てられる内容として構成していますよ。
12/18(日) 第11回FP技能士合格勉強会
■今回のテーマ
今回のテーマは「タックスプランニングと確定申告」です。主に所得税に関する点を中心に学習する内容にしています。
今回の勉強会は、FP試験対策の問題を解いていきながら、確定申告の模擬体験もできるのが特徴です。
確定申告というと敷居が高そうに感じますが、FP協会の実技試験対策にもなりますし、また自ら確定申告をするときのコツも学べます!
このように、単なるFP技能士の試験対策だけでなく、試験範囲の内容を日常生活に役立てたり、FP実務に応用する内容も盛り込んだ勉強会です。
当勉強会には、受験有無、受験日時、学習の進度に関係なく、どなたでもご参加いただけます。2級の資格取得済みの方の参加も可能です。
申し込み、詳細はこちらから!
http://money-study.net/fp/session/
- 関連記事
-
- 2011/11/27(日) 19:33:26|
- 金融資産運用・経済
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
バリアフリーのリフォームをすると、その物件を売却するときに売却額が下がってしまうこともあります。
というのも、いたるところに手すりがあったり、車いすで移動できるような空間を確保していると、健康な人にとっては利便性がわるいため、その物件を売却したり賃貸に出すときには同じ条件の物件と比較して価格が下がってしまう場合もあるのです。
もちろん、バリアフリー仕様を歓迎してくれる人もいるでしょう。しかし、体の不自由な方はいろいろお金もかかりがちですので、バリアフリー物件だから高いお金を払うと考えているとは限りません。
なので、バリアフリーのリフォームは必ずしも、不動産価格を上げる効果があるとは一概には言えないのです。
======================
【次回 FP技能士合格勉強会のご案内】
12/11(日) 第10回FP技能士合格勉強会
■今回のテーマ
今回のテーマは「金融資産運用」です。金融資産運用の分野全般にわたって学習する内容にしています。
さらに、問題を解きながらも、自ら資産運用をしていくときのコツも学べるようにしています。実際の投資にも役立てられる内容として構成していますよ。
12/18(日) 第11回FP技能士合格勉強会
■今回のテーマ
今回のテーマは「タックスプランニングと確定申告」です。主に所得税に関する点を中心に学習する内容にしています。
今回の勉強会は、FP試験対策の問題を解いていきながら、確定申告の模擬体験もできるのが特徴です。
確定申告というと敷居が高そうに感じますが、FP協会の実技試験対策にもなりますし、また自ら確定申告をするときのコツも学べます!
このように、単なるFP技能士の試験対策だけでなく、試験範囲の内容を日常生活に役立てたり、FP実務に応用する内容も盛り込んだ勉強会です。
当勉強会には、受験有無、受験日時、学習の進度に関係なく、どなたでもご参加いただけます。2級の資格取得済みの方の参加も可能です。
申し込み、詳細はこちらから!
http://money-study.net/fp/session/
- 関連記事
-
- 2011/11/25(金) 21:51:58|
- 不動産
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
自宅での介護と、施設での介護とを比較すると、自宅での介護の方が費用がかからないと考える人もいますが、必ずしもそうではありません。自宅で介護するのであれば、毎日の生活費は必要ですし、家賃や持ち家の固定資産税、会社を休んで介護をしてくれる家族が本来得られたはずの賃金の損失などもあります。
施設には、もちろん毎月支払うお金が必要ですし、入居一時金などもあります。
自宅と施設とでどちらが安いのかは、思い込みではなく、きちんと比較して結論を出すことが望ましいです。
======================
【次回 FP技能士合格勉強会のご案内】
12/11(日) 第10回FP技能士合格勉強会
■今回のテーマ
今回のテーマは「金融資産運用」です。金融資産運用の分野全般にわたって学習する内容にしています。
さらに、問題を解きながらも、自ら資産運用をしていくときのコツも学べるようにしています。実際の投資にも役立てられる内容として構成していますよ。
12/18(日) 第11回FP技能士合格勉強会
■今回のテーマ
今回のテーマは「タックスプランニングと確定申告」です。主に所得税に関する点を中心に学習する内容にしています。
今回の勉強会は、FP試験対策の問題を解いていきながら、確定申告の模擬体験もできるのが特徴です。
確定申告というと敷居が高そうに感じますが、FP協会の実技試験対策にもなりますし、また自ら確定申告をするときのコツも学べます!
このように、単なるFP技能士の試験対策だけでなく、試験範囲の内容を日常生活に役立てたり、FP実務に応用する内容も盛り込んだ勉強会です。
当勉強会には、受験有無、受験日時、学習の進度に関係なく、どなたでもご参加いただけます。2級の資格取得済みの方の参加も可能です。
申し込み、詳細はこちらから!
http://money-study.net/fp/session/
- 関連記事
-
- 2011/11/24(木) 21:40:45|
- ライフプラン・家計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ