今回のバージョンアップ内容の一覧は、次の通りです。
重要な更新内容は、後日ピックアップして説明する予定です。
<新機能追加・機能拡張>
●1
従来より存在していた「その他の資産」の概念を廃止いたしました。
昨年12月以前に作成された家計プランに存在していたもので、該当者には画面上に廃止のご案内が表示されていたものです。今回のバージョンアップで廃止しましたが、その他資産額を現預金に加算する処理を行っているため、シミュレーション上の数値に変更は生じないようになっています。
<軽微な変更点>
●2
住宅ローン控除の設定画面のヘルプアイコンを押すと、住宅ローン控除の解説ページを表示できるように対応しました。
この解説ページは、当ソフトの公式サイトにあるものとなっています。
●3
確定拠出年金の画面で、年齢入力欄と金額入力欄を間違えて入力してしまった場合に、訂正を促すエラーメッセージを画面に表示するよう変更しました。
FPのノウハウを結集した無料のライフプランソフト Financial Teacher Systemは、ご利用の皆様から寄せられるご要望を次々と実現しています。
機能追加、操作性改善のご要望がございましたら、下記公式サイトのお問い合わせ・サポートのページから、お気軽にご連絡ください。
FPのノウハウを結集した無料のライフプランソフト Financial Teacher System 公式サイト
スポンサーサイト
- 2022/06/26(日) 05:44:58|
- ライフプランソフト/金融シミュレーションソフト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大学の授業でFinancial Teacher Systemを使います、という利用者が最近急増中。
大学から正式に話は来ていないのですが・・・どこかの大学で、ライフプランを作る授業があるようです。
大学授業での利用も無料です。どうぞご活用ください♪
- 2022/06/23(木) 23:31:36|
- ライフプランソフト/金融シミュレーションソフト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回のバージョンアップ内容の一覧は、次の通りです。
重要な更新内容は、後日ピックアップして説明する予定です。
<新機能追加・機能拡張>
●1
住宅ローン控除の設定で「詳細設定」を追加しました。
控除率、控除年数などを個別に指定できるので、様々な事情にも対応できる住宅ローン控除シミュレーションが可能となりました。
●2
「住宅ローン一覧」画面で、住宅ローン控除の設定内容を詳しく表示するよう対応しました。
●3
家計分析レポートの「住まいのプラン」ページで、住宅ローン控除の設定内容を詳しく表示するよう対応しました。
●4
国民健康保険料の計算式を、令和4年の渋谷区のものを採用しました。以前より若干保険料が上昇する計算式となっているため、同じ条件でシミュレーションした場合に、社会保険料が少し増加するようになりました。
●5
遺族の住宅ローン控除の計算式を改良しました。世帯主の死亡後に、団体信用生命保険によって住宅ローン控除が完済されない場合、ローンは配偶者が引き継いで返済するとして(ローン契約者が配偶者に変更されたとみなして)住宅ローン控除額の計算を行うようになりました。(世帯主と配偶者が逆の場合も同様です)
これまでは、その計算を行っていませんでした。今後に上記のケースでシミュレーションした場合は、遺族の住宅ローン控除額が増えてシミュレーションされます。
(より実際の場合に近づき、減税効果が大きくなります)
<不具合修正>
●6
ユーザー登録時のエラーメッセージに誤りがありました。現在は正しく修正しています。
FPのノウハウを結集した無料のライフプランソフト Financial Teacher Systemは、ご利用の皆様から寄せられるご要望を次々と実現しています。
機能追加、操作性改善のご要望がございましたら、下記公式サイトのお問い合わせ・サポートのページから、お気軽にご連絡ください。
FPのノウハウを結集した無料のライフプランソフト Financial Teacher System 公式サイト
- 2022/06/12(日) 07:29:52|
- ライフプランソフト/金融シミュレーションソフト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回のバージョンアップで、2022年以降の住宅ローン控除や、中古住宅での住宅ローン控除に対応しました。
今回のバージョンアップ内容の一覧は、次の通りです。
重要な更新内容は、後日ピックアップして説明する予定です。
<新機能追加・機能拡張>
●1
住宅ローン控除の設定項目をリニューアルしました。
2022年以降の住宅ローン控除制度に対応し、中古住宅の住宅ローン控除にも対応しました。
様々なケースでの住宅ローン控除に対応できるようになり、計算精度が向上しました。
●2
「住宅ローン返済計画を入力」画面の右上に「設定」ボタンが追加されています。この設定ボタンから、住宅ローン控除の詳細設定を行うかどうかを選択できるようになりました。
<軽微な変更点>
●3
「住宅ローン返済計画を入力」画面で、一部レイアウトを変更しました。
●4
持家に関する「保有中にかかる費用を設定」画面で、説明を追記し、分かりやすくしました。
<不具合修正>
●5
「死亡保障の設定」画面で、特定の入力内容によってシステムエラーが生じる問題を解消しました。
上記の問題は、既に修正済みです。
エラー画面が表示された方は、再度ご確認いただきますようお願いいたします。
FPのノウハウを結集した無料のライフプランソフト Financial Teacher Systemは、ご利用の皆様から寄せられるご要望を次々と実現しています。
機能追加、操作性改善のご要望がございましたら、下記公式サイトのお問い合わせ・サポートのページから、お気軽にご連絡ください。
FPのノウハウを結集した無料のライフプランソフト Financial Teacher System 公式サイト
- 2022/05/08(日) 07:42:05|
- ライフプランソフト/金融シミュレーションソフト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回のバージョンアップ内容の一覧は、次の通りです。
<軽微な変更点>
●1
システム負荷が高まった時に、まれにシステムエラーになるケースがありますが、その発生頻度を下げるよう負荷軽減対策を実施しました。
<不具合修正>
●2
各家計プラン画面の左上からリンクされている、「西暦と年齢の変換表」画面が表示されなかった問題を修正しました。
上記の問題は、既に修正済みです。
エラー画面が表示された方は、再度ご確認いただきますようお願いいたします。
FPのノウハウを結集した無料のライフプランソフト Financial Teacher Systemは、ご利用の皆様から寄せられるご要望を次々と実現しています。
機能追加、操作性改善のご要望がございましたら、下記公式サイトのお問い合わせ・サポートのページから、お気軽にご連絡ください。
FPのノウハウを結集した無料のライフプランソフト Financial Teacher System 公式サイト
- 2022/04/23(土) 05:42:27|
- ライフプランソフト/金融シミュレーションソフト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回のバージョンアップ内容の一覧は、次の通りです。
重要な更新内容は、後日ピックアップして説明する予定です。
<新機能追加・機能拡張>
●
働き方と年収の設定に関する「年収上昇率を具体的に設定」画面で、設定できる年収上昇率を-50%~+10%の範囲としました。誤って非現実的な数値を入力してしまう問題が生じないよう、対応いたしました。
この変更に関して、すでに年収上昇率を10%を超えて設定していた場合は、年収上昇率が10%に補正されている場合があります。
●
「老後の年金収入を入力」画面で、年金額の数値を直接入力するときに、高すぎる金額を入力できないようになりました。誤った数値の入力を未然に防げるよう、対応しました。
<不具合修正>
●
教育費の変動率、日常生活の変動率、現預金の金利は、-10%~+10%の間で設定できますが、この範囲を超えて設定できる場合がある問題点を修正しました。
上記の問題は、既に修正済みです。
エラー画面が表示された方は、再度ご確認いただきますようお願いいたします。
FPのノウハウを結集した無料のライフプランソフト Financial Teacher Systemは、ご利用の皆様から寄せられるご要望を次々と実現しています。
機能追加、操作性改善のご要望がございましたら、下記公式サイトのお問い合わせ・サポートのページから、お気軽にご連絡ください。
FPのノウハウを結集した無料のライフプランソフト Financial Teacher System 公式サイト
- 2022/03/06(日) 08:13:39|
- ライフプランソフト/金融シミュレーションソフト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ