かなり久しぶりの更新となりました。
最近はいろいろと忙しくなり、ブログを書く時間がとれなかったです・・・。
さて、本日は勉強会開催のご案内です。
第3回目のFP知識を活用していく勉強会を、10月28日(日)に開催します。
今回の勉強会のテーマは、金融分野のデリバティブの一つであるオプションです。
オプションという言葉は知っていても、その詳細な内容まではなかなか理解する機会がないかもしれません。FP技能士試験でもオプションについての出題がありますが、その記述の意味をなかなか理解できない・・・と感じている方も多いと思います。
そんなオプションについての基礎的な概念をしっかり理解し、そして取引している人も多い日経225オプションを用いた実践的な知識まで身に着けよう、というテーマの勉強会を開催します。
詳細は下記のとおりです。どなたでも参加いただけますので、皆様のご参加を、お待ちしています。
============
■勉強会の目的、雰囲気
FP資格(FP技能士、AFP、CFPなど)を取る時に学んだ知識だけでなく、その知識をより発展させて、日常生活に役立てていける内容をみんなで楽しく学ぶ勉強会です。
FP資格は取ったけれどもその資格をもっと活用していきたい、将来ファイナンシャルプランナーとして活躍していきたい、マネーの知識を生かしていろいろな人の役に立ちたい、などのように考えている人を対象にした勉強会です。
勉強会といっても、受験勉強のような雰囲気ではありません。マネーに関心のある方々が集まって、身近な事例を扱い、お互いに会話をしながら進めていくスタイルの勉強会です。
他の参加者の意見、体験なども取り込みながら、参加者同士交流しながら楽しく学びあうことを目的に活動しています。
FP関連の資格をお持ちの方も、これから取得を目指す方も、どなたでもご参加いただけます。
■今回のテーマ
「金融デリバティブのオプションについて学ぼう」です。
デリバティブと言われても、いまいちそのイメージが湧かないという方も多いと思います。
オプションは、デリバティブの基本とも言われており、これを理解できることで、さらに広く深い金融知識が身に付きます。
今回の勉強会では、基礎編と実践編の2部構成としています。オプションの基礎知識はもちろん、実際のオプション投資で使える知識まで含めて学んでいきます。
講師による講義形式だけでなく、参加者の皆さんも手を動かしながら、知恵を絞って考えるワークショップ形式も取り入れます。
■当日の流れ
<第1部:基礎編>
基礎編では、オプションの基本的な性質を基礎からしっかり学びます。第1部を終えるときには、参加者の皆さんが下記のメリットが得られていることを目指します。
・オプションの概念がしっかり理解できている
・他の方にオプションについて解説できるスキルが身についている
・FP技能士1級やCFPの試験で出題されるオプションの問題を解ける
実はこのオプション、金融商品に限らず、われわれの日常生活でありふれている概念なのです。そこで基礎編では、「優待商品券」「保険」などと関連付けながら、下記の流れで進めます。
・コールとプットの違い
・オプションに関する専門用語
・オプションプレミアム(オプション自体の価格)の変動法則
・オプションの存在意義、活用方法
・FP1級・CFPの模擬問題にチャレンジ【ワークショップ形式】
<第2部:実践編>
実践編では、投資家の間で身近な「日経225オプション」を題材にして、実際の投資に応用できる内容を学びます。
基礎編で学んだことを活用しながら、オプション投資の特徴、オプションを活用したリスク管理、オプションならではの投資手法についても学びます。下記の流れで進める予定です。
・オプション投資の利益額・損失額の計算方法
・目的に応じたオプション投資の手法・戦略
・オプションの買いと売りの大きな違い
・オプション投資に関するリスク
・実際の取引画面を見ながら、投資手法を考える【ワークショップ形式】
【補足】
第1部、第2部ともに、講義形式ばかりでなく、参加者同士で一緒に手を動かしながら考えるワークショップ形式も取り入れながら進めます。
内容が若干変更される場合もありますが、あらかじめご了承ください。
すでにオプションについての十分な知識がある方、すでにオプション投資を積極的になさっている方にとっては復習にあたる内容となります。
今回の勉強会はオプションの概要について学ぶ会であり、投資セミナーではありません。
■開催日時
2012/10/28(日) 17:45開始~21:15終了
※遅れて参加もOKです。遅れて参加の場合は、直接会場のドアを開けて入ってきてください。
■場所
新宿区立 戸塚地域センター6階 会議室4
(JR山手線・西武新宿線 高田馬場駅から徒歩2分)
地図:
http://kokomail.mapfan.com/receivew.cgi?MAP=E139.42.29.8N35.42.40.2&ZM=11&CI=R (携帯からも閲覧できますが見づらいので、PCで印刷することをオススメします)
※ビル1階に会議室の案内があります。「FP勉強会」という名前で案内されています。
■参加費
800円(会場費、資料代などを含んでいます)
■参加定員
12名
■持ち物(いずれも必須ではありませんが、あると便利です)
FP技能士のテキスト、日々使っているFP関連書籍
電卓(計算が必要になった場合に、あると便利です)
■参加申し込み方法
下記ページで参加申し込みを行ってください。
http://money-study.net/fp-k/session/■「FP知識を活用していく勉強会」について
「FP知識を活用していく勉強会」の詳細については、下記サイトをご覧ください。
公式サイト
http://money-study.net/fp-k/ mixiコミュニティ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=6002518 ブログ
http://blog.money-study.net/ メールマガジン
http://www.mag2.com/m/0001312170.html ■皆様のご参加お待ちしています!
・今後FPとして活動していきたい
・FP資格を役立てる方法を学びたい
・FPの世界をもっと知りたい
・みんなと楽しく学びたい
とお考えの方にとって、役に立つオススメの勉強会です!
「楽しく学べる会」をモットーに開催していますので、皆様のご参加をお待ちしております!
■【お知らせ】FP技能士3級2級合格勉強会のご案内
ファイナンシャルプランナーを目指し、FP技能士試験の資格を取得しようと考えている方を対象とした勉強会です。試験に出やすい問題、間違えやすい問題を中心に学習しながら、同じくFP技能士試験合格を目指す人たちが集まって楽しく学んでいる勉強会です。詳細は、下記URLをご覧ください。
http://money-study.net/fp/
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2012/09/25(火) 17:43:10|
- FP関連の勉強会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
生活習慣病特約は、ガン、脳血管疾患、心臓疾患、高血圧性疾患、糖尿病になったときに保険金が支払われます。なお、これらに該当しなくても、死亡または高度障害状態になった場合には、保険金が支払われます。
FP協会の実技試験では、保険証書を見ながら答える問題があります。その問題では、この知識が必要になる場面もありますので、該当する方は十分に学習をしておくようにしましょう!
どのような場合に、どの保険から保険金が出るのか、体系的に理解するようにしてくださいね!
- 関連記事
-
- 2012/09/04(火) 21:48:53|
- 保険・リスク管理
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
相続税の計算に組み入れることのできる養子の数は、下記の通りとなっています。
・被相続人に実子がある場合は一人まで
・被相続人に実子がない場合には二人まで
ただし、下記の場合は、相続税の計算上、実子と見なされます。すなわち、上記の養子数の制限の影響を受けません。
1.その養子が、特別養子である場合
2.配偶者の実子を、その配偶者の結婚後に被相続人の養子とした場合
3.養子の代襲相続人
上記の2と3は、あまり知られていませんが、次の9月のFP技能士試験でも出る可能性はゼロではありません。やや深く突っ込んだ内容になりますが、余裕があれば覚えておいてくださいね。
- 関連記事
-
- 2012/09/03(月) 22:21:40|
- 相続・事業承継
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
9月のFP技能士試験まで、あとちょうど1週間となりましたね。
受験する皆様、最後まで気を抜かず、合格目指して学習を続けてきましょう!
さて、土地の評価には、路線価方式と倍率方式の2つがあります。
路線価方式は、その基準となるのは路線価であり、場合によっては奥行価格補正率などの補正率や、借地権割合を考慮して算出します。
一方の倍率方式は、基準となるのは固定資産税評価額であり、固定資産税評価額に評価倍率をかけて算出します。
倍率方式の方は、路線価がないから固定資産税評価額をもとに算出する、という点を理解しておきましょう。
- 関連記事
-
- 2012/09/02(日) 19:47:48|
- 不動産
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日8/26(日)に、第2回目のFP知識を活用していく勉強会を開催しました。
テーマは贈与・相続に関する内容でした。
贈与や相続に関する相談を受け、それにどう回答するか、ということを参加したみなさんで考えていく勉強会でした。
ファイナンシャルプランナーの資格を取る過程で、相続や贈与について学びますね。その学んだことを活用したり、また相談者を安心させるための提案などを盛り込んだりと、みなさん知恵を絞って相談者へのアドバイスを考えていました。
今回の勉強会では相談事例を5つ用意しましたが、簡単に答えられる相談事例もあれば、なかなか悩ましいトラブルを抱えた相談事例もありました。
中には、「相続税対策になりますよ」と業者に話を持ちかけられたが本当に相続税対策になっているのかを確認するとか、別の専門家が誤った情報を顧客に伝えていることを指摘する、など難易度の高い要素を含んだものもありました。
参加した皆さんはグループごとにディスカッションを行っていただき、最後にグループごとに相談者へのアドバイスのポイントについて語っていただきました。
みなさん、頭を悩ませながらも、前向きに回答しようと奮闘されていました。一人で考えるのは難しくても、他の方の考え方に触れることで、相続トラブルへのさまざまな考え方、対応の仕方を学ぶことができたようです。
今回の勉強会は、とても活気がある勉強会となりました。
次回は10月以降に開催の予定です。詳細が決まりましたら、このブログやメールマガジンでお伝えいたします。
- 関連記事
-
- 2012/09/01(土) 10:03:26|
- FP関連の勉強会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0