先進医療特約に加入するとき、その保険金がいつ支払われるのかは重要なポイントです。
先進医療特約は、先進医療を受けることになったときに、時に100万円以上もかかる高額な治療費を補償してくれます。しかし、保険金が下りる前に支払いをしなければならない事態になると、手持ち資金がない場合には困ってしまいますね。
治療費の支払よりも前に保険金を支払ってくれるかどうかは、先進医療特約の契約において重要なポイントです。
先進医療特約に加入するときは、その点をしっかり確認のうえ契約することが望ましいといえます。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2013/09/30(月) 07:20:01|
- 保険・リスク管理
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
病気やけがになった時に保険金を受け取りたいものの、お金がかかる病気になった時には多めに保険金を受け取りたい、というニーズもあります。
そのような場合には、三大疾病の時に追加で保険金が支払われる特約を追加するなどの方法で対応ができます。
また、特定の疾病において、給付額は変わりませんが給付日数が倍に伸びる、という保険や特約もあります。
長期間の入院となりやすい病気になった時には、これが役に立ちます。
保険会社の各社が提供している医療保険は一様ではありませんので、顧客のニーズをくみ取ったうえで、適切な保険のアドバイスをすることが大切です。
- 関連記事
-
- 2013/09/29(日) 10:16:27|
- 保険・リスク管理
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
土地を分筆したいと考えている方から相談を受けるケースもあるでしょう。
複数の人で共有している土地を分筆する場合は、分筆前における各所有者の共有持ち分と、分筆後のそれぞれが保有する土地の価格との間に大きなずれがないようにすることが重要です。
注意点として、面積の割合ではなく、土地の価格の割合を、共有持ち分と同等にする点があげられます。
複数の道路に面した土地の場合、土地の状況が一様でない場合(高低差がある場合など)は、単純に面積比で分筆すると、一方の土地が高評価となってしまうことがあります。
共有持ち分と異なる価額で分筆すると、譲渡とみなされて譲渡所得税が課税されたり、贈与とみなされて贈与税が課税される場合があるので注意が必要です。
このようなケースの顧客にアドバイスする場合には、分筆の結果、余分な課税が発生しないよう、かつ関係者で円満に分筆できるよう、助言、調整を行うことが大切です。
- 関連記事
-
- 2013/09/28(土) 10:32:37|
- 不動産
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日、FPさんたちと無保険車傷害保険についてお話しする機会がありました。
個人的に印象に残ったことを、本日の記事にしたいと思います。
◆保険金支払いの条件
契約者のけがに対しては補償されず、死亡または後遺障害の場合に支払われます。
◆無保険車の割合
任意保険に加入していない車は、全体の15%ほどと言われています。つまり、事故にあった場合、15%の確率で相手が任意保険に加入していない可能性があるということです。
また、任意保険に加入していない人の方が、事故を起こしやすいとも言われています。
その場合でも、自賠責保険での補償はありますが、金額が十分でなく、被害者の損害を十分に補償できないこともあります。以上の内容を踏まえて、この無保険者傷害補償保険に加入することを検討すべきといえます。
- 関連記事
-
- 2013/09/26(木) 22:30:16|
- 保険・リスク管理
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
相続時精算課税制度を利用したとき、贈与者が死亡したときに贈与税と相続税間での課税の精算を行います。
しかし場合によっては、贈与者よりも、受贈者の方が先に死亡してしまう場合もあります。
さて、この場合、課税の精算の取り扱いは、どうなってしまうのでしょうか?
この場合、本来受贈者が相続税を納付する義務や、払いすぎた贈与税の還付を受ける権利は、受贈者の相続人に継承されます。
つまり、課税の精算を行うのは贈与者が死亡したときという点は同じになりますが、その清算の手続きを行うのが受贈者の相続人となるのです。
ただし、受贈者の相続人に、贈与者自身が含まれる場合があります。
(受贈者の相続人が、配偶者とその父母の場合がこれに該当します)
この場合、贈与者本人のみは、前述の内容とは異なり、相続税納付義務や、払いすぎた贈与税の還付を受ける権利は継承されません。贈与者本人以外の相続人に、継承されます。
さらに、受贈者の相続人が、贈与者のみのケースの場合には、相続税納付義務や、払いすぎた贈与税の還付を受ける権利はだれにも継承されず、消滅することになるのです。
FP試験では相続時精算課税制度の概要について学びますが、制度の全容はけっこう奥が深いです。上記はその一つです(1級試験ではよく出題されている内容ではあります)。
さまざまなケースを考慮して相続時精算課税制度のアドバイスをする場合には、より詳細な制度の理解が必要になりますので、覚えておいてくださいね。
- 関連記事
-
- 2013/09/25(水) 07:16:34|
- 贈与・民法
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
葬儀費用、お墓の値段の記事を書きましたが、死亡後にかかる費用に備えた金融商品にも触れておき舞う。
死亡した場合に、葬儀代のためにある一定額が支払われる保険があります。年間保険料は年齢が上がるごとに高くなっています。
葬儀に関するローンもあります。葬儀代全額はいったんローン会社から支払われ、後から分割払いで遺族が返済をしていくというものです。このローンは葬儀社を通じて申し込むことができ、審査が早いのも特徴です。
思いがけず発生する費用ですから、状況によってはそのやりくりに困ることもあるでしょう。
葬儀などの費用は事前にプランニングして確保しておくという考え方もありますが、やむを得ない場合には、このような金融商品も活用できるということを知っておいてもよいでしょう。
- 関連記事
-
- 2013/09/23(月) 10:08:39|
- ライフプラン・家計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0