老後資金は1億円が必要!とうたう執筆系FPさんもいますが、1億円も必要かどうかは60歳以降の生活スタイル、一緒に暮らす家族構成によっても違ってきます。
全ての人に対して当てはまる情報ではありませんから、一般読者はこういった1億2000万人をひとくくりにした情報は参考程度にとどめ、鵜呑みにすべきではないでしょう。
それよりも、老後資金で必要な額はこういう方は●●万円、それとは別のこういう方は●●万円というように、世代、年収額、生活スタイルごとに区分するなどして、せめていくつかのパターンを示して欲しいと思います。
一般読者がより自分に合った情報を取得し、自分に適したプランを立てる能力が高まるような効果のある記事がたくさん出てほしいと個人的にいつも思っています。
数百、数千の家計相談に関わってきたと自称するFPさんなら、それくらいのことはできるだろうと思います。
さまざまな生活スタイルの人たちがいるわけですから、執筆FPさんには、多様なプランニング方法を簡潔に述べる記事を期待したいところです。
(掲載元のメディアの意向もあるとは思いますが・・・)
===================
【勉強会のご案内】
●2014/7/13(日) 10:00~12:30
「FP知識を活かして、家計診断・見直しにチャレンジしてみよう」
将来の家計に悩むあるご家庭に対して、皆様がファイナンシャルプランナーに
なって、家計診断&見直しを行い、そのご家庭が抱える問題点を解決する、
という内容です。
家計診断&見直しにご興味のある方、FP知識をもっと活用していきたい方、ぜひ
ご参加ください!
参加申し込み・詳細はこちらから!
http://money-study.net/fp/session/※PCスマホ両対応のサイトです。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2014/06/25(水) 21:29:52|
- ライフプラン・家計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日の日経新聞に、介護保険制度が来年8月から変わると一面に出ていました。
年金収入が280万円以上の人、貯蓄残高が1000万円を超える人は負担増となります。
日経新聞に書かれていた数字をもとにすると、負担増となる該当者は月2~6万円、介護費用が増えます。
介護生活が10年続くと仮定したら、上記月額を120倍して、240万~720万円がこれまでより余分にかかる計算になります。年金生活者にとって、小さくない数字と思います。新聞記事中では、さらに負担増をにおわせる文章も書かれていました。
リタイアメントプランニング、特に介護が必要となった場合のプランニングにおいて、過去の統計データを使ったシミュレーションではなく、この負担増も踏まえたプランニングと対策提案も意識していくべきでしょう。
老後の生活をどう予測し、計画的に貯蓄をしていくか。その考え方が、より一層求められます。
- 関連記事
-
- 2014/06/23(月) 14:01:41|
- ライフプラン・家計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日Excelで音を鳴らす方法について質問を受けましたので、こちらでも情報共有します。
たとえばExcelのVBAを駆使して、Excelファイル内で動きや音を表現したい場合あるときに、役立つお話です。
そんなハイレベルなことはしないよ~という方が多いかと思うのですが、Excelを活用してビンゴゲームを作ったり、
証券取引システムをExcel上で構築している人にとっては(システムトレード、などと呼ばれています)役に立つかもしれません。
音を出す機能自体はExcelにもありますが、「ピッ」「ブー」などのあらかじめ決まったシステム音を鳴らすことまでしかできないようです。そうではなくて別途用意したサウンドデータ(mp3データなど)を再生する場合には、次のページを参考にすれば実現できます。
http://officetanaka.net/excel/vba/tips/tips22.htmこちらに記載されているとおり、WindowsのAPIを呼び出す方法がやりやすいのではないかと思います。
APIを呼び出すとなると、Windowsのバージョンによってできたりできなかったり、ということもありますので、そのあたりも注意してご確認ください。
ちなみにこちらで紹介した田中氏と、過去にお会いしたことがあります。
特別なExcelの技術を持っていると、マイクロソフトから認定されている方で、この方を囲んでお酒を飲みながらExcelについて語り合う会があって、それに私が参加しました。もう6年くらい前でしょうか。
田中氏は、「私はExcelの仕事だけで生計を立てている」「Excelだけで飯を食い、Excelで住宅ローンも全部返した」と自己紹介されていたのを今でも覚えています。そんなことを、懐かしく思い出しました。
皆様もExcelで音を出したいときには、こちらを参考にしてください。
- 関連記事
-
- 2014/06/19(木) 11:18:41|
- IT関連
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日は、SGで金融のリスクについてのお話をさせていただきました。

リターン●●%、リスク●●%、と表記されているこの数字を、具体的に計算するための方法を学び、資産運用の参考に、また資産運用アドバイスの参考になることを目指す内容として、2時間お話をいたしました。
2時間の時間の中で、クイズを出したり、参加者同士でグループワークをする時間も取りました。
私の講義より、グループワークの方がはるかに盛り上がっていました。皆さんとても楽しそうで、私も参加者側に回りたかった・・・(笑)
途中でパソコンの負荷が強烈に高まるというアクシデントもありました。
開始前から何となくパソコンの調子が悪かったのですが、1時間を過ぎたあたりから、パソコン内部の熱がうまく排気されず、急激な処理能力低下に見舞われてしまいました。
でもスライドをめくるだけならなんとかできたので、無事2時間続行できました。
本当はグループワークの時間をもう少しとって、資産運用の考え方をみなさんで深めることをしたかったのですが、時間が足りなくなってしまいました。ちょっと内容詰め込みすぎたかな・・・
時間配分は、今後の自分の課題とします。
今回の講義内容は、1つの金融商品のリスク計算のお話でしたが、複数の分散投資をした時のリスクについて知りたい、というお声もいくつかいただきました。
資産運用の業務が多いFPの方にとっては、分散投資のリスクは重要な観点ですから、どこかで機会があればお話ししたいと思っています。「ほとんどのFPが知らない、分散投資の裏事情」もいっぱいありますのでね(笑)
お話しするネタはたくさんありますので、講演依頼は24時間365日募集しています!
パソコンに閉じこもるのではなく、おしゃべり好きなIT技術者です。楽しく学べる雰囲気のセミナーにしますので、いつでもご連絡お待ちしております♪
- 関連記事
-
- 2014/06/17(火) 11:59:06|
- 金融資産運用・経済
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0