「FPがみんなで作る無料のライフプランソフト」がコンセプトの Financial Teacher Systemが、バージョンアップしました。
今回のバージョンアップ内容は、次の通りです。
<新機能追加>
●1
保険入力に関して、保険名と保険会社名の入力文字数を30文字に制限します
「保険の基本情報を入力」画面で入力できる保険の保険名と、その保険会社名の入力文字数が、これまで50文字までだったのを30文字までに制限します。
同じく、住まいの情報として登録する火災保険の保険名と、その保険会社名の入力文字数も、これまで50文字までだったのを30文字までに制限します。
なお、すでに30文字以上入力したデータはそのままの文字数で表示されます(強制的に30文字に短縮されることはありません)
ただし今後に保険情報を修正をする場合は、30文字以内に訂正いただく必要がありますので、予めご了承ください。
●2
登録した保険を、提案書に反映するかしないか(有効にするか無効にするか)を指定できるようになりました。
「保険入力メニュー」画面に、保険の有効/無効を切り替えるボタンを設置しました。
通常は有効となっていますが、これを無効にすると、一時的にその保険を提案書やキャッシュフロー表に反映させないようにできます。
この機能を活用すれば、保険に加入した時としなかった時とでキャッシュフロー表にどのような違いが出るのかを、2つの提案書ファイルで簡単に比較できるようになります。
●3
住宅ローン返済期間中にその持家の居住期間が終了となる場合、住宅ローンの残額を一括返済する仕様に変更しました。
つまり、ローン返済中にその持家物件を手放した場合のキャッシュフローシミュレーションすることができるようになります。
この場合のローン残額の一括返済における金額は、ライフプランソフト側で自動計算します。
●4
上記3の一括返済機能の実現に伴い、提案書の「住宅ローン返済プラン」のページに、「ローン一括返済」の項目を追加しました。一括返済がなされる場合に、「ローン一括返済」の欄に金額が表示されます。
●5
上記3の一括返済機能の実現に伴い、提案書の「毎年のローン返済学区と住宅ローン残高の推移」グラフのページに、「ローン一括返済」の金額がグラフ表示されるようになりました。
FPがみんなで作る無料のライフプランソフト Financial Teacher Systemは、FPの皆様から寄せられるご要望を次々と実現しています。
複雑化するファイナンシャルプランニング業務を、より柔軟に効率よく行えるよう、豊富な機能と、使いやすさを追求しています。
当ライフプランソフトへのご要望は常時受け付けていますので、お気軽にご連絡ください。
今後も「FPがみんなで作る無料のライフプランソフト」がコンセプトのFinancial Teacher Systemを、引き続きよろしくお願いいたします。
FPがみんなで作る無料のライフプランソフト Financial Teacher System 公式サイト
http://financial-teacher.net/Financial Teacher Systemのfacebookページ(最新情報の提供、ソフトへの意見交換の場として活用しています)
https://www.facebook.com/financialteachersystem
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2015/05/30(土) 08:07:38|
- ライフプランソフト/金融シミュレーションソフト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月6日(土)にSG体験イベントが行われます。このイベントに私も参加します。
SGとは、FP協会のもとで有志の手によって開催されている勉強会です。
FPの学びの場、FP同士の交流の場となっています。
この体験イベント当日は、9つのSGがそれぞれセミナーを開催するので、その勉強会の様子を体験できます。
なので、体験イベントという名称なのです。
(FP協会の会員の方は、参加すると単位も取得できます)
9つのSGがそれぞれセミナーを開催しますが、SGごとに雰囲気・特徴があります。
また、セミナー会場以外にも、交流会の会場があります。
交流会の会場では、もっと多くのSGの運営者がいますので、それぞれのSGの特徴や、毎回どんなセミナーをしているのかを聞くことができます。私が参加しているSG、参加したことはないけれど主催者とご縁があるSGもたくさんあります。
セミナーで体験し、交流会会場でSG運営者と交流し、その中で来場者が気に入ったSGがあれば、入会することもできます。
それぞれのSGには多くのFPが所属していますから、入会すればFP同士の人脈も広がり、学びの機会も得ることができます。
来場者の方にSGを知ってもらい、入会したもらうことが、この会の目的なのです。
さて、このSG体験イベントに私も参加しますが、かなり長い時間、交流会会場にいて、SGのご案内をしています。
来場者の方に、SGの特徴や内容を説明することが、私の役割です。
個人的には、いろいろな方とお話しできる楽しい機会になればと思っています。
というのは表向きのコメントで、裏の目的はSGへの勧誘なんですけれどね(笑)
このSG体験イベントの参加には申し込みが必要です。詳しくはこちらをご覧のうえ、お申し込みください。(PDFファイルです)
http://www.jafp.or.jp/tbb/pamphlet/public/913SpZ2Fx.pdf皆様のご参加を、お待ちしております!
- 関連記事
-
- 2015/05/23(土) 18:42:35|
- FP関連の勉強会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「FPがみんなで作る無料のライフプランソフト」がコンセプトの Financial Teacher Systemが、バージョンアップしました。
今回のバージョンアップ内容は、次の通りです。
<新機能追加>
今回はありません。
<不具合修正>
●1
提案書「子供の教育費の推移」ページにおいて、特定の状況下で、教育費累計額と児童手当累計額の数値が正しく反映されない問題を修正しました。
●2
キャッシュフロー表の期間中、収入が毎年0、支出も毎年0となる場合、提案書作成時にシステムエラーが発生していましたが、その問題を解消いたしました。
なお、このケースに該当する場合、エラーメッセージを表示して提案書を作成しないよう、ソフト側で制御するようにいたしました
(収入や支出など入力内容にミスがあるケース、キャッシュフロー表の出力期間を誤っているケースであるため)
上記の問題は、既に修正をいたしました。
エラー画面が表示されてしまっていた方は、再度お試しください。
他、お気づきの点がありましたらお気軽に開発チームまでお知らせください。
FPがみんなで作る無料のライフプランソフト Financial Teacher Systemは、FPの皆様から寄せられるご要望を次々と実現しています。
複雑化するファイナンシャルプランニング業務を、より柔軟に効率よく行えるよう、豊富な機能と、使いやすさを追求しています。
当ライフプランソフトへのご要望は常時受け付けていますので、お気軽にご連絡ください。
今後も「FPがみんなで作る無料のライフプランソフト」がコンセプトのFinancial Teacher Systemを、引き続きよろしくお願いいたします。
FPがみんなで作る無料のライフプランソフト Financial Teacher System 公式サイト
http://financial-teacher.net/Financial Teacher Systemのfacebookページ(最新情報の提供、ソフトへの意見交換の場として活用しています)
https://www.facebook.com/financialteachersystem
- 関連記事
-
- 2015/05/13(水) 22:21:04|
- ライフプランソフト/金融シミュレーションソフト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「FPがみんなで作る無料のライフプランソフト」がコンセプトの Financial Teacher Systemが、バージョンアップしました。
今回のバージョンアップ内容は、次の通りです。
<新機能追加>
●1 教育費と児童手当との差額である「実質教育費」の概念を廃止しました
児童手当は教育費に充当しようという考えを取り入れ、実質的に負担する教育費である「実質教育費」の概念を使っていましたが、この考え方は一般的でないことからこのたび廃止いたしました。
●2 提案書「子供の教育費の推移」ページのレイアウトを変更しました
1の対応に伴い、教育費の累積額と、児童手当の累積額を個別に表示するようにしました。
また「実質教育費」という言葉は使っていないものの、教育費と児童手当との差額を毎年計算し、提案書に記載しています。(参考資料として使えるようにしています)
●3 提案書「子供の教育費グラフ」ページに、教育費累計額の推移を表示します
1の対応に伴い、これまでは、実質教育費の累計額を表示していましたが、以後は発生する教育費の累計額を表示するよう対応しました。
●4 提案書「キャッシュフロー表」ページの表示項目が変更になりました
1の対応に伴い、「教育費(実質的金額)」ではなく「教育費」の金額を表示するようにしました。
さらに、収入欄に「児童手当」が登場し、児童手当の受給額はこちらに反映されるようになります。
結果的に、年間収支の金額は、今回のバージョンアップの前後で変化しないようになっています。
●5 提案書「将来の収入と支出の推移グラフ」ページに項目が追加されます
1の対応に伴い、収入のグラフに「児童手当」が追加されています。
●6 提案書「遺族キャッシュフロー表」ページの表示項目が変更になりました
1の対応に伴い、「教育費(実質的金額)」ではなく「教育費」の金額を表示するようにしました。
さらに、収入欄に「児童手当」が登場し、児童手当の受給額はこちらに反映されるようになります。
結果的に、年間収支の金額は、今回のバージョンアップの前後で変化しないようになっています。
●7 提案書「遺族の収入と支出の推移グラフ」ページに項目が追加されます
1の対応に伴い、収入のグラフに「児童手当」が追加されています。
●8 提案書「遺族の年間収支と資産残高のグラフ」ページに変更があります。
年間収支の初年度は、次の金額を反映しないようにしました。
・収入である「死亡保険金・死亡退職金」
・支出である「葬儀費用・お墓に関する費用」
このページは、遺族の方の毎年の収支状況をイメージすることを目的としたものです。しかしこれまでは、初年度だけ高額な死亡保険金が計上されるため、初年度だけ極端に金額が高くなることで、グラフの推移が分かりにくいものとなっていました。その状況を改善すべく、本対応を実施しました。
●9 ユーザー登録ページを改良しました
メールアドレスとパスワードに、それぞれ再確認用の入力欄を設置しました。
メールアドレスとパスワードを誤って入力してしまうミスを事前に防止する措置を導入しました。
上記の機能は、すでに利用可能な状況になっています。
どうぞご利用ください。
<不具合修正>
●10
住宅ローンの利息を0%にした場合に、提案書作成に失敗することがある不具合を修正しました。
上記の問題は、既に修正をいたしました。
エラー画面が表示されてしまっていた方は、再度お試しください。
他、お気づきの点がありましたらお気軽に開発チームまでお知らせください。
FPがみんなで作る無料のライフプランソフト Financial Teacher Systemは、FPの皆様から寄せられるご要望を次々と実現しています。
複雑化するファイナンシャルプランニング業務を、より柔軟に効率よく行えるよう、豊富な機能と、使いやすさを追求しています。
当ライフプランソフトへのご要望は常時受け付けていますので、お気軽にご連絡ください。
今後も「FPがみんなで作る無料のライフプランソフト」がコンセプトのFinancial Teacher Systemを、引き続きよろしくお願いいたします。
FPがみんなで作る無料のライフプランソフト Financial Teacher System 公式サイト
http://financial-teacher.net/Financial Teacher Systemのfacebookページ(最新情報の提供、ソフトへの意見交換の場として活用しています)
https://www.facebook.com/financialteachersystem
- 関連記事
-
- 2015/05/06(水) 19:35:00|
- ライフプランソフト/金融シミュレーションソフト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0