12/5(土)に、田園都市SGで講師を担当することになりました。
(SGとは、FPの方々が集まる勉強会です)
担当するテーマは「あらゆる金融商品のリスクをExcelで簡単に計算する方法」です。
資産運用のリスクを「感覚・イメージ」ではなく「定量的に数値で」把握できるよう、金融商品のリスクを%単位で計算する手法をお伝えします。
Yahooファイナンスの価格情報をExcelに取り込み、簡単な関数でリスクの数値を計算するデモンストレーションもしますので、誰でも簡単に真似できます。様々な資産運用戦略、高度な投資理論に応用することもできる内容です。
途中でクイズやグループワークも入れて、みんなで楽しみながら学べる2時間になればと思っています。
ご興味ありましたら、ぜひお越しください。すでに満席だったらゴメンナサイ!
って、私がSG代表じゃないですけれどね。
この勉強会で、多くの方とご縁ができることも、楽しみにしています♪
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2015/11/26(木) 22:50:15|
- FP関連の勉強会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト」がコンセプトの Financial Teacher Systemが、バージョンアップしました。
今回のバージョンアップ内容は、次の通りです。
<新機能追加>
●1
キャッシュフロー表に記載されている、税額の計算式を改めました。
住民税の扶養控除額の計算を、古い制度のもので行っていましたが、現在の控除額で住民税を計算するよう改めました。
FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト Financial Teacher Systemは、FPの皆様から寄せられるご要望を次々と実現しています。
複雑化するファイナンシャルプランニング業務を、より柔軟に効率よく行えるよう、豊富な機能と、使いやすさを追求しています。
当ライフプランソフトへのご要望は常時受け付けていますので、お気軽にご連絡ください。
今後も「FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト」がコンセプトのFinancial Teacher Systemを、引き続きよろしくお願いいたします。
FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト Financial Teacher System 公式サイト
http://financial-teacher.net/Financial Teacher Systemのfacebookページ(最新情報の提供、ソフトへの意見交換の場として活用しています)
https://www.facebook.com/financialteachersystem
- 関連記事
-
- 2015/11/23(月) 14:03:28|
- ライフプランソフト/金融シミュレーションソフト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ご報告がかなり遅くなってしまいましたが、先日11/7(土)に「FPビジネスでライフプランソフト活用を考える勉強会」を開催しました。
FPとしてご活躍されていらっしゃる方々にお集まりいただき、ライフプランソフトに関すること、ライフプランソフトの開発業界に関すること、Financial Teacher Systemの使い勝手や機能改善に関すること、さらにはFPビジネスの本質的な話題など、さまざまな議題で進めていきました。
前半は講義形式で、後半は参加者同士でのフリーディスカッション形式で進めました。
ご参加された皆様は、立場も様々ですし、ファイナンシャルプランニングに関する考え方も多様でした。
いろいろなご意見やFP業務上の課題に触れることもでき、私としても勉強になる機会となりました。
そのうえで、多様なニーズや課題を、ITやソフトでいかにうまく解決していくかを、引き続き考えて行きたいと思います。
なお、今後このような勉強会、交流会の機会を定期的に作ろうと考えています。
開発している我々と、利用されている皆様とが交流する機会は、とても貴重です。
ライフプランソフトの活用法に限らず、FPビジネスに視野を広げて、参加した皆さんで議論しながら、有益な情報交換もできる機会として、勉強会・交流会を継続開催をしていこうと考えています。
今後も皆様からのご意見をいただきながら、より一層使いやすいソフトを目指して開発を続けていきますので、よろしくお願いいたします。
FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト Financial Teacher System 公式サイト
http://financial-teacher.net/Financial Teacher Systemのfacebookページ(最新情報の提供、ソフトへの意見交換の場として活用しています)
https://www.facebook.com/financialteachersystem
- 関連記事
-
- 2015/11/17(火) 22:45:53|
- ライフプランソフト/金融シミュレーションソフト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト」がコンセプトの Financial Teacher Systemが、バージョンアップしました。
今回のバージョンアップ内容は、次の通りです。
<新機能追加>
●1
ページの読み込み速度が向上するよう対応をしました。特にスマートフォンなどでご利用の場合に、(機種や通信速度にもよりますが)待ち時間が短縮され、より快適にご利用いただけます。
●2
FPユーザーとしてご利用の場合に、登録できる相談顧客の最大数を30から50に増やしました。
より多くの相談顧客を管理したいというニーズにお答えしました。
上記の機能は、すでに利用可能な状況になっています。
どうぞご利用ください。
<不具合修正>
●3
「資産運用を入力」の画面で、資産運用の終了年月を、
資産運用の終了年月 < キャッシュフロー表の開始年月
となるような設定をした場合に、レポート作成時にシステムエラーが発生してしまう現象を解消しました。
現在は、このような入力をした場合でも、正しくレポートが作成されます。
●4
繰上げ返済を複数入力した場合に、同じ年月のものがあるとシステムエラーが出る問題を解消しました。
このようなケースでは、「同じ年月で繰り上げ返済を入力する場合は、合算した繰り上げ返済額を入力してください。」と画面にメッセージを表示するようにソフトを改修をいたしました。
上記の問題は、既に修正をいたしました。
エラー画面が表示されてしまっていた方は、再度お試しください。
他、お気づきの点がありましたらお気軽に開発チームまでお知らせください。
FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト Financial Teacher Systemは、FPの皆様から寄せられるご要望を次々と実現しています。
複雑化するファイナンシャルプランニング業務を、より柔軟に効率よく行えるよう、豊富な機能と、使いやすさを追求しています。
当ライフプランソフトへのご要望は常時受け付けていますので、お気軽にご連絡ください。
今後も「FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト」がコンセプトのFinancial Teacher Systemを、引き続きよろしくお願いいたします。
FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト Financial Teacher System 公式サイト
http://financial-teacher.net/Financial Teacher Systemのfacebookページ(最新情報の提供、ソフトへの意見交換の場として活用しています)
https://www.facebook.com/financialteachersystem
- 関連記事
-
- 2015/11/14(土) 11:25:36|
- ライフプランソフト/金融シミュレーションソフト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
11/10(火)に、FPの勉強会の代表者や関係者が集まるSG交流会に参加してきました。
総勢60名くらいの方が参加していましたが、3分の1くらいの人は顔を知っている人でした。いつのまにか、こんなに知り合いが増えたんだな~。みなさん、ありがとう!
久しぶりにお会いした方と近況など語り合ったり、また初めてお会いする方ともご挨拶をしました。
最初にテーブルごとに、自己紹介も兼ねて勉強会の運営について情報交換する時間がありました。でも一人当たり30秒しかなく、ほとんど話という話にはなりませんでした。後はひたすら飲みながらの交流の時間。運営に関する議論はどこへやら(笑)
いろいろな方とお話をする中で、参加者が繰り返し足を運びたくなるような会にするにはどうすればよいか、幹事が楽になるよう効率よく運営するにはどうすればよいか、などなど、まじめな話もありました。
会の運営はなかなか大変なんですよね。皆さん苦労しながらがんばっていらっしゃるわけですが、いろいろなノウハウを共有できる有意義な会となりました。
「今日は来てよかった」「また参加したいな」「この会にいる人たちともっと仲良くなりたいな」
参加者がそう思える会には、リピーターが多く集まり、参加者も増えてにぎわいある会になります。
集客にお困りなら、こういった点を見つめてみるのもよいでしょう。
またこのような貴重な交流会があれば、参加したいと思います。
あったら誘ってくださ~い!
それにしても、主催する側でなく、単に参加するだけの会は、やっぱり楽でいいですね(笑)
- 関連記事
-
- 2015/11/13(金) 18:41:40|
- FP関連の勉強会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0