今日は、目的を持って活動するうえでの組織づくりのお話。
前提として、有名ゲームのドラゴンクエストIIIを知っていることを前提とします。
このゲームを知らない人は、まずはやってみて、魔王バ○モスをやっつけるくらいまで進めれば、以下のお話が分かっていただけると思います(笑)
このゲームでは、4人一組となって冒険の旅に出ますが、それぞれ特徴を持った仲間と一緒に行動をしていきます。
例えば、がっしりした体格でモンスターの攻撃を受け止めてくれる役割、魔法を使うのが得意で一気にモンスターをやっつけてくれる役割、傷ついた仲間を助けて長期の旅を可能にしてくれる役割、などなど。
これら特徴は、言い換えれば専門技能とも呼べるものです。
ゲームの主人公である「勇者」は、目的を達成するためにどんな役割を持つ人を仲間にすればよいかを、組織のバランスや方向性も考慮して決めていきます。
ところがこの勇者というのは、何かに特化した技能を持っているわけではありません。
魔法を使うなら、その専門技能を持った役割が別にありますし、素早くモンスターを攻撃するにしてもそれを得意とする役割が別にあります。どれをとっても、他の役割の人には技能面ではかないませんが、それらの役割の業務もそこそこはこなせます。準万能、という言葉が当てはまるでしょうか。
どの技能をとっても100点ではない勇者ですが、旅の目的を達するためには欠かせない存在であり、意思決定すべき局面で勇者がいないと物語が進行しない、ということもあります。
このゲームにおける勇者の存在や、組織づくりの考え方が、現実世界でもあてはまりますね。
経営者、事業の中核人材、プロジェクトマネージャーは事業の目的を達成するため、専門スキルを持つ人材をうまく組み合わせて、リーダーシップをとって活動することが重要になります。
うまく適切に組織を作ることで、目的を短時間で達成できるだけでなく、未知の課題をも柔軟に切り抜けていくことができます。まるでドラゴンクエストの「勇者」と役割が重なりますね。
みなさん立場もいろいろでしょうけれど、全員がこの勇者的存在を目指す必要はないと思います。
得意なことと苦手なこともあると思うので、何か専門的な技能・役割を身に着けるのもよいでしょう。
でもその場合は、誰かが目的を達成したいと考える場合に自身の専門技能を必要とされること、さらにその必要とされる機会をたくさん持つことが重要ですね。
「ゲームはダメよ!」なんて言われて育つ子もいるわけですが、ゲームも役に立つ一面はあるんだよと、私は心の中かでひっそりと思っています(笑)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2015/11/28(土) 15:40:34|
- ビジネススキル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
12/5(土)に、田園都市SGで講師を担当することになりました。
(SGとは、FPの方々が集まる勉強会です)
担当するテーマは「あらゆる金融商品のリスクをExcelで簡単に計算する方法」です。
資産運用のリスクを「感覚・イメージ」ではなく「定量的に数値で」把握できるよう、金融商品のリスクを%単位で計算する手法をお伝えします。
Yahooファイナンスの価格情報をExcelに取り込み、簡単な関数でリスクの数値を計算するデモンストレーションもしますので、誰でも簡単に真似できます。様々な資産運用戦略、高度な投資理論に応用することもできる内容です。
途中でクイズやグループワークも入れて、みんなで楽しみながら学べる2時間になればと思っています。
ご興味ありましたら、ぜひお越しください。すでに満席だったらゴメンナサイ!
って、私がSG代表じゃないですけれどね。
この勉強会で、多くの方とご縁ができることも、楽しみにしています♪
- 関連記事
-
- 2015/11/26(木) 22:50:15|
- FP関連の勉強会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
会社住所で「銀座風月堂ビル」と書いてあるのを過去に何回も見たことがあったのですが、銀座風月堂ビルって、レンタルオフィスだったんですね。
一つ、謎が解けた気分になりました(笑)
一等地って感じの銀座住所が、安価に手に入るのは魅力的ですね。
6年前に知り合ったIT社長が、事務所をここに移転していました。
前は小規模ではあったけれど社員も数人いて普通のオフィスだったのに、どうして住所がここに・・・と、いろいろ考えてしまいました。
ちなみに、「銀座風月堂ビル FP」って検索すると、いろんな事務所が出てきました(笑)
FPに人気の場所のようですが、一つのビル内に競合他社(?)がワンサカいるって感じもしますけれど・・・気にしすぎかな。
- 関連記事
-
- 2015/11/25(水) 22:46:53|
- 筆者のつぶやき
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「ネット上にある記事はデタラメなものも多い。だからネット上の情報で物事を判断するのは慎重にせよ。」
っていう記事を、ネットで書いている人がいた。
ということは、そもそもこのネット記事の信ぴょう性がどうなのか、ということから判断したほうがよさそうです。
さらに似たような事例で、「これからはネットで効率よく低コストで集客する時代!もはやチラシは不要!」みたいな趣旨のセミナーがあったのですが、そのセミナーの集客自体がうまくいってなくて、最終的にはチラシをたくさん撒いて集客活動した、という話もあります。
なんだかなァ~って感じ。
- 関連記事
-
- 2015/11/24(火) 22:11:27|
- マーケティング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト」がコンセプトの Financial Teacher Systemが、バージョンアップしました。
今回のバージョンアップ内容は、次の通りです。
<新機能追加>
●1
キャッシュフロー表に記載されている、税額の計算式を改めました。
住民税の扶養控除額の計算を、古い制度のもので行っていましたが、現在の控除額で住民税を計算するよう改めました。
FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト Financial Teacher Systemは、FPの皆様から寄せられるご要望を次々と実現しています。
複雑化するファイナンシャルプランニング業務を、より柔軟に効率よく行えるよう、豊富な機能と、使いやすさを追求しています。
当ライフプランソフトへのご要望は常時受け付けていますので、お気軽にご連絡ください。
今後も「FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト」がコンセプトのFinancial Teacher Systemを、引き続きよろしくお願いいたします。
FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト Financial Teacher System 公式サイト
http://financial-teacher.net/Financial Teacher Systemのfacebookページ(最新情報の提供、ソフトへの意見交換の場として活用しています)
https://www.facebook.com/financialteachersystem
- 関連記事
-
- 2015/11/23(月) 14:03:28|
- ライフプランソフト/金融シミュレーションソフト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
あるIT系勉強会に参加申し込みしました。
申し込んでから気づいたのですが、定員50名に対してすでに160人が申し込みをしており、申し込み先着順で参加を受け付けるとのことでした。
160人-50人=110人、私は110人目のキャンセル待ちの列に並んだことになるわけです。
これは参加は無理だろうなあ~と思っていたのですが・・・
そのセミナー当日になって「繰上げ参加となりました。会場へお越しください。お待ちしています。」という趣旨の連絡が来ました。
びっくりですよー。
参加できたことにびっくりですが、50人の定員に対して、110人ものキャンセルがあったという事実の方に、もっとびっくり。
キャンセル率220%ですよ(笑)
みんな、行く気ないのに申し込んだのかなあ。
でも、定員の2倍を超えるキャンセルがあっても開催できるセミナーは、ある意味すごいです。
- 関連記事
-
- 2015/11/22(日) 21:16:13|
- IT関連
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0