Officeソフトに含まれるメールソフトの最新版「Outlook 2016」を利用しています。
ある時から、メール作成時に添付ファイルが表示されなくなりました。
作成中のメールにファイルを添付しても、その添付ファイルが表示されないのです。
あれ?うまく添付できていないのかな、と思いきや、実際にはきちんと添付されて相手に送ることができます。
機能上は問題ないのですが、表示上の違和感が発生しているのです。
調べていったところ、これはOutlookの不具合のようです。
詳しいことは、下記Microsoftのサイトに記載されていました。
http://blogs.technet.com/b/outlooksupportjp/archive/2015/12/14/office-365-pro-plus-outlook-2016.aspx現在、Microsoft社で調査&対応中のようです。
近いうちに、WindowsUpdateで改善されるんじゃないかと思っています。
致命的な不具合というわけでもないので、あまり個人的には気にしていませんけれどね。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2015/12/29(火) 15:09:21|
- IT関連
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日は、ちょっとした個人的つぶやきです。
先日、こんな趣旨の車内放送がありました。
「只今この電車は、予定より2分遅れで運行しております。乗客の皆様にはご迷惑をおかけいたしまして、大変申し訳ございません」
電車が2分遅れただけで謝罪ものになるのかと思うと、日本人はなんて心が狭いんだ!って思いました。
ちょっとくらい遅れても、特段大きな生活上の支障はないでしょう。
ただ、時間にギリギリな人生を日々送っている方には重大な問題かもしれませんが。
ちょっとくらい遅れたっていいじゃないかと思う一方で、定刻キッチリに電車を運行できる技術力・業務遂行力・組織力が、他国から高い評価を得ている素晴らしい点です。定刻キッチリを強調し宣伝している以上は、2分遅れと言えども「ウソついた」ことになるので、この観点で見れば問題と言えます。
電車遅延でイライラしている人は、これが理由であれば大いに納得できます。私も技術屋さんなので、気持ちはわかります。
でも、人々のイライラの原因はそうじゃないと思うけど。
昔、鉄道に関する書籍を読んだことがあり、その記述を思い出しました。
ドイツだったかフランスだったか、時刻表から20分の遅れは「想定内の定刻運行」の扱いなのだそうです。なので特急電車が15分遅れというのは、問題でも何でもない、普通のことなんだそうです。
笑い話ですが、海外で珍しく定刻に電車が来た!すごい!と思いきや、実は24時間遅れの電車だったという体験談もありました。24時間遅れって・・・日本じゃ考えられません。
日本では「1分」経過すれば遅延の取り扱いになるのだそうです。大いなる文化の違いですね。
日本でも昭和始めごろ、電車到着の3分前に改札を締め切る路線もあったそうな。
今の空港が、こういう仕組みですよね。これじゃ、駆け込み乗車なんてできません。
時間に厳しいのは、今も昔も変わらないんですね。
ずいぶんと話が脱線しましたが、要するに、ゆとりをもって生活する習慣をつければ、2分の遅延くらい大した問題ではないんだよ、ってことが言いたかったのです。
- 関連記事
-
- 2015/12/23(水) 08:25:42|
- 筆者のつぶやき
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
・持ち家と賃貸、どちらがいい?
・住宅ローンは、固定金利と変動金利、どっちがいい?
・保険は入るべき?解約すべき?
このような記事が多数、世の中にあります。
いくつかの観点で比較しながら、最終的にどちらがいいと結論付けます。
しかしその根拠が、偏った見方に基づくものであったり、考慮すべき事項が欠けているものもあったり、はたまた著者の価値観を押しつけ・著者の立場から結論ありきで書かれているケースも見受けられます。
お金の話は奥が深いので、前提が異なればどちらが良いかの結果も異なります。
上記の選択で悩む人は多いですが、一般論を当てはめて考えるだけではなく、自分の環境や立場に基づいて、その前提においてどちらが良いかを判断すべきです。
でもその前提を理解せず、アドバイス記事をうのみにしてしまうと、結果的に誤った情報で損をすることにもなりかねません。
望ましい判断方法としては、
・疑問を持った人の前提を、きちんと整理する
・比較している2つを対比して、メリットとデメリット、どのような場面ならどちらが良いのかを、正しく理解する
・改めその方のケースに当てはめて、どちらが良いかを判断する
という手順で進めていくべきです。
FPによる一方的な「マネーのアドバイス」よりも、各自が状況に応じて適切な判断ができるよう「マネー教育」「金融教育」をすることのほうが価値がある。
これが、私の根底にある考えです。
経済状況、各家庭の家計状況は、日々変化していきます。
しかしこれらがどのように変化しようとも、的確に改善していける状況にあることが重要だと考えています。
お金に関する悩みを持っている人が、自立的に課題を解決できることが、めざすべき「ファイナンシャルプランニング」だと思います。
私が開発&提供している「FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランシミュレーションソフト」も、そういった視点で作り上げていこうと思っています。
ここ最近のソフトの利用者も、FPではなく、自分の家計の課題を解決したいという一般生活者が半数以上になっているので、そのご期待にもこたえていかなくてはいけないなあと改めて思うのであります。
- 関連記事
-
- 2015/12/21(月) 20:24:10|
- ライフプラン・家計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
現在、今後のバージョンアップに向け、ソフト内部を大幅に改良しています。
現時点で新たに新機能が追加されたわけではありませんが、将来の機能拡張を十分に行えるよう、ソフトの裏側を作り変えるというバージョンアップは行っています。
近日中に、将来の年収の入力画面をリニューアルする予定です。
将来の年収をどうシミュレーションするか、さまざまなやり方があります。
今時点の当ソフトでは対応していない年収予測のやり方にも対応できるようになり、より柔軟に将来の年収をシミュレーションできるようになります。
実現まで、もうしばらくお待ちください。
<不具合修正>
●
老後年金の入力画面で、システムエラーが出てしまう場合がありました。
この問題は、既に修正済みです。エラー画面が表示されてしまっていた方は、再度お試しください。
他、お気づきの点がありましたらお気軽に開発チームまでお知らせください。
FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト Financial Teacher Systemは、FPの皆様から寄せられるご要望を次々と実現しています。
複雑化するファイナンシャルプランニング業務を、より柔軟に効率よく行えるよう、豊富な機能と、使いやすさを追求しています。
当ライフプランソフトへのご要望は常時受け付けていますので、お気軽にご連絡ください。
今後も「FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト」がコンセプトのFinancial Teacher Systemを、引き続きよろしくお願いいたします。
FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト Financial Teacher System 公式サイト
http://financial-teacher.net/Financial Teacher Systemのfacebookページ(最新情報の提供、ソフトへの意見交換の場として活用しています)
https://www.facebook.com/financialteachersystem
- 関連記事
-
- 2015/12/19(土) 21:14:53|
- ライフプランソフト/金融シミュレーションソフト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
微生物ウイルスのことではなく、コンピュータウイルスの話です。
vvvウイルスと呼ばれているウイルスが、急激に広まっています。
このウイルスメールの添付ファイルを開くと、PC内のファイルが勝手に暗号化されて使えなくなってしまいます。
とても迷惑なことをしてくれます。
このウイルス付きメールを受信しただけでは、無害です。
添付ファイルを開いたときに初めて、ファイルが暗号化されることになります。
なので受信したメールを確認後、すぐに削除すれば大丈夫です。
このメールが、私のメールアドレスにも届きました。
私のメールソフトで受信する前の過程で、メールサーバーや自分のPCにあるウイルス対策ソフトが何とかしてくれるかと思っていましたが、見事に通過してしまっています。
ありゃま、です。
皆さんもご注意ください。知らない人からの添付ファイルは、開かないのがセキュリティの常識です。
参考記事:
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20151211_735005.html 注:
もうちょっと厳密なことを言えば、知っている人からの添付ファイルも、注意をしたほうがよいです。
というのも、メールの送信者と送信元のアドレスを知人のものに詐称した、ウイルスメールもあるからです。
(この手のメールにどう注意すればよいのかは、複雑な話になるのでいったん省略します)
- 関連記事
-
- 2015/12/17(木) 21:06:44|
- IT関連
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日は、私が主催しているFP受験者向けの「FP技能士3級2級合格勉強会」のご案内をさせていただきます。
来月1月中旬に、FP技能士3級と2級を受験する方を対象とした受験対策勉強会を開催します。
FP試験を受験される方がまわりにいらっしゃいましたら、ぜひ当勉強会をご紹介ください♪
「頻出重要ポイント総仕上げ勉強会」ということで、試験頻出の点、多くの受験者が間違いやすい点を徹底学習。
でも参加者同士で楽しくグループワークをしたりFPビジネスの話をしたりと、勉強したことが仕事やプライベートでどう役立つかも理解しながら、楽しくみんなで学びあう雰囲気の勉強会です。
参加申し込みページは下記URLです。
※PCスマホ両対応のサイトです。
http://money-study.net/fp/session/資格スクールや、一方的な講義形式とは違い、「楽しく学ぶ」が特徴です♪
FP試験を受験される方がまわりにいらっしゃいましたら、当勉強会をご紹介いただけるとうれしいです!
よろしくお願いします。
- 関連記事
-
- 2015/12/15(火) 19:04:12|
- FP関連の勉強会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ