「FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト」がコンセプトの Financial Teacher Systemが、バージョンアップしました。
今回のバージョンアップ内容は、次の通りです。
<新機能追加>
●1
ご家族情報を入力ページのレイアウトを変更しました。
入力のあり/なしがよりわかりやすくなりました。
また、画面幅が狭いスマートフォンやタブレットでの表示崩れを改善しました。
●2
年齢や金額などの数字入力欄の表示幅を調整しました。
これまでよりも、数字入力欄が狭すぎたり、広すぎる現象を改善しています。
●3
住まいの情報入力メニューにおいて、特定状況下で画面が一瞬ちらつく現象が発生していましたが、これを解消しました。

上記の機能は、すでに利用可能な状況になっています。
どうぞご利用ください。
FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト Financial Teacher Systemは、FPの皆様から寄せられるご要望を次々と実現しています。
複雑化するファイナンシャルプランニング業務を、より柔軟に効率よく行えるよう、豊富な機能と、使いやすさを追求しています。
当ライフプランソフトへのご要望は常時受け付けていますので、お気軽にご連絡ください。
今後も「FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト」がコンセプトのFinancial Teacher Systemを、引き続きよろしくお願いいたします。
FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト Financial Teacher System 公式サイト
http://financial-teacher.net/Financial Teacher Systemのfacebookページ(最新情報の提供、ソフトへの意見交換の場として活用しています)
https://www.facebook.com/financialteachersystem
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2016/04/25(月) 21:33:29|
- ライフプランソフト/金融シミュレーションソフト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
投資信託は、投資家から預かったお金のうちの一部が、日銀の当座預金におかれています。
マイナス金利の影響により、当座に置かれた分のに対してコストがかかるため、それを投資家に転嫁するのだそうです。
投資家に転嫁する方法として、「基準価格を下げる」を採用するそうな。
そのコストは、基準価格10000円あたり0.2円ほど。見かけ上、信託報酬が0.002%増加するのと等しい経済効果となります。
非常に微々たるものと言えますが、投資家にもその影響が出ている一つの事例です。
・日本経済新聞の該当記事
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO99811770Z10C16A4MM8000/マイナス金利がより一層進むなら、もう少しインパクトが出るかもしれませんね。
- 関連記事
-
- 2016/04/24(日) 15:27:34|
- 金融資産運用・経済
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日、使っていたパソコンが突如「パチン!」と大きな音を立てて電源が切れました。
なんだかいやーな予感を感じながら、しばらくパソコンを使っていましたが、電源を入れてから5~10分経つと必ず「パチン!」という音を立てて電源が切れてしまいます。
我が家のパソコンはデスクトップタイプなのですが、パソコンのフタを開けて内部を調べた結果、電源ユニットに問題があることが分かりました。
電源ユニットとは、コンセントから延びる電源ケーブルが直接接続されている部品です。交流100Vの電気を、パソコン内部の各パーツに対して適切な電圧(直流3Vとか5Vとか12Vとか)に変換してくれている部品です。
この電源ユニットのファン故障してが回転しなくなり、その結果、電源ユニットが異常高温になって強制的に電力を遮断していることが分かりました。(熱したフライパンみたいな温度になってて、焦げ臭かった・・・)
この電源ユニットが壊れると、パソコン内部に電力が供給されず、もはや使用不能となります。
一般的には、こうなるとパソコンの買い替えとなります。
が、この電源ユニットだけを交換すれば、他のパーツには問題がないので引き続きパソコンを使い続けられます。
(パソコンメーカーのサポートが、電源ユニットの交換を口にすることは原則なく、「できれば当社のパソコンに買い替えて」と言われてしまうでしょう♪)
そこで急遽ビックカメラに行って電源ユニットを買い、それに入れ替えて見事復旧しました。
電源ユニットを買い替えるのは初めての経験だったので、少し調べて対応しましたが、これを一般の人がやるにはやはりハードルが高いですね。
電源ユニットの種類も豊富ですし、パソコン内部と接続するケーブル端子の種類も合わせないといけないので、どれが自分のパソコンに合うのか簡単には把握できないでしょう。
ちなみに一般的な型の電源ユニットより2000円高いものを買いましたが、省電力機能により電気代が毎年2500円ほど安くなるらしく、これにしました。
今回は7000円の出費でしたが、もうかれこれ7年目になるパソコンを買い替えることなく、この金額で延命できるなら安いものですね。

- 関連記事
-
- 2016/04/23(土) 17:51:32|
- IT関連
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
不動産業界としての取り組みです。
アパマンショップが、被災者支援の取り組みとして、空き物件を被災者に無償で貸し出す取り組みを始めたようです。
http://japan.cnet.com/news/service/35081295/同じようなことを、いくつかの業者も始めています。
こういう形で空き家を有効活用するのも、一つのアイデアですね。
ところで無償で貸し出すといっても、大家の承認は取っているのでしょうか?という点が気になりましたが・・・、きっとここはクリアしているんでしょうね。そう思っておきます。
- 関連記事
-
- 2016/04/22(金) 20:38:42|
- 不動産
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト」がコンセプトの Financial Teacher Systemが、バージョンアップしました。
今回のバージョンアップ内容は、次の通りです。
<不具合修正>
●1
家計プランを複製した後のプランで、住まいの種類を「賃貸→持家」「持家→賃貸」と変更した場合に、またその後にデータ登録をした時にシステムエラーが出る場合がありましたが、その問題を解消しました。
上記の問題は、既に修正をいたしました。
エラー画面が表示されてしまっていた方は、再度お試しください。
他、お気づきの点がありましたらお気軽に開発チームまでお知らせください。
FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト Financial Teacher Systemは、FPの皆様から寄せられるご要望を次々と実現しています。
複雑化するファイナンシャルプランニング業務を、より柔軟に効率よく行えるよう、豊富な機能と、使いやすさを追求しています。
当ライフプランソフトへのご要望は常時受け付けていますので、お気軽にご連絡ください。
今後も「FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト」がコンセプトのFinancial Teacher Systemを、引き続きよろしくお願いいたします。
FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト Financial Teacher System 公式サイト
http://financial-teacher.net/Financial Teacher Systemのfacebookページ(最新情報の提供、ソフトへの意見交換の場として活用しています)
https://www.facebook.com/financialteachersystem
- 関連記事
-
- 2016/04/21(木) 09:57:55|
- ライフプランソフト/金融シミュレーションソフト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
5/14(土)に、SGネクストで金融オプションに関する講師を務めることになりました。
オプションというと敷居が高そうですが、実は日常生活の中にもオプションがたくさん使われていて、日常的に触れているものでもあります。
今回はこのオプションを、日常生活と関連付けて理解を深め、その上で金融オプションの損得感覚を養える内容で進めていきます。
セミナー概要は、次の通りです。
====
テーマ:金融オプションの仕組みを身近な実例から学び、オプションの損得感覚を養おう
家電量販店やBookOffの取り組みの中に、デリバティブのオプションの原理が使われています。その事例と関連付けて、オプションの特長と性質を、基礎からわかりやすく学んでいきます。
金融商品のオプションの事例も取り上げ、どうなるとオプションの得をするのか、損をするのかにも踏み込んで解説をしていきます。
今回のたった2時間で、オプションがとても身近に感じられるようになるでしょう
====
- 関連記事
-
- 2016/04/19(火) 22:37:53|
- 金融資産運用・経済
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0