fc2ブログ

ライフプランソフト(家計シミュレーションソフト) Financial Teacher System 最新情報

FPのノウハウを結集した無料のライフプランソフト「FinancialTeacherSystem」に関する情報をお届け!

ライフプランソフト バージョンアップ / レポート作成に関する不具合修正

「FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト」がコンセプトの Financial Teacher Systemが、バージョンアップしました。
今回のバージョンアップ内容は、次の通りです。

 
<不具合修正>
●1
家計分析レポート内の「配偶者に万が一のことがあった場合の遺族年金の推移」のページで、老後に受け取る年金が正しく表示されないケースがあった不具合を解消しました。
この問題は、次のすべての条件に合致する場合に発生していました。
・配偶者を設定している
・世帯主が老後に受け取る年金額を、直接金額指定している

●2
以下の条件を満たしてレポートを作成した時、システムエラーが発生する問題を解消しました。
・住まいの情報に、持ち家を登録
・その持ち家に関する詳細情報を入力していない

上記の問題は、既に修正をいたしました。
エラー画面が表示されてしまっていた方は、再度お試しください。
他、お気づきの点がありましたらお気軽に開発チームまでお知らせください。

 
FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト Financial Teacher Systemは、FPの皆様から寄せられるご要望を次々と実現しています。
複雑化するファイナンシャルプランニング業務を、より柔軟に効率よく行えるよう、豊富な機能と、使いやすさを追求しています。

当ライフプランソフトへのご要望は常時受け付けていますので、お気軽にご連絡ください。
今後も「FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト」がコンセプトのFinancial Teacher Systemを、引き続きよろしくお願いいたします。

 
FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト Financial Teacher System 公式サイト
http://financial-teacher.net/

Financial Teacher Systemのfacebookページ(最新情報の提供、ソフトへの意見交換の場として活用しています)
https://www.facebook.com/financialteachersystem

 
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2016/07/24(日) 19:20:20|
  2. ライフプランソフト/金融シミュレーションソフト
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ライフプランソフト バージョンアップ / 遺族年金の計算精度向上など12件の更新

「FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト」がコンセプトの Financial Teacher Systemが、バージョンアップしました。
今回のバージョンアップ内容は、次の通りです。

 
<新機能追加>
●1
当ライフプランソフトを、バージョン3からバージョン4にメジャーバージョンアップし、「Financial Teacher System4」としました。今後もより一層の利便性向上を目指して、更新を続けてまいります。

●2
遺族厚生年金の計算において、「夫の死亡時に30歳未満の妻で、子がいない場合は、遺族厚生年金の受給は5年間」という要件を当ソフト上でもシミュレーションできるよう対応しました。

●3
遺族厚生年金の計算において、「妻の死亡時に55歳以上60歳未満であった夫は、60歳から遺族厚生年金を受給できる」という要件を当ソフト上でもシミュレーションできるよう対応しました。

●4
遺族厚生年金の計算において、「妻の死亡時に55歳未満であった夫の場合、その時に18歳未満の子がいれば、全ての子が18歳に達した直後の3月まで遺族厚生年金を受給できる」という要件を当ソフト上でもシミュレーションできるよう対応しました。

●5
スマートフォンで利用時のデザインをより見やすく全体的に調整をしました。

●6
画面の背景色に、薄い色を設定しました。これまでは背景色と、文字や数字の入力欄が同じ白色だったため、一部の端末で判別しにくく操作しづらい状況でしたが、その問題を改善しました。

●7
勤労収入(働き方)の入力画面をスマートフォンで開いたときの画面レイアウトを変更し、より見やすく操作しやすくしました。

●8
勤労収入(働き方)を新しく追加する画面に、入力の注意点を表示するヘルプボタンを追加しました。

●9
住宅ローン返済表をスマートフォンで表示したときに、大きな文字で表示するよう対応しました。
これまでよりも、さらに見やすくなりました。

●10
西暦と年齢の対応表をスマートフォンで表示したときに、大きな文字で表示するよう対応しました。
これまでよりも、さらに見やすくなりました。

●11
一般ユーザーの方がレポートを作成したときの最終ページ「さいごに」に、当ライフプランソフト利用上の注意点を追記しました。
上記の機能は、すでに利用可能です。どうぞご利用ください。

 
<不具合修正>
●12
保険の設定で、保険料の払い込みを「終身払込」、保険金の受取額を「既払込保険料の額」に設定したとき、レポート作成時にシステムエラーが出る問題を解消しました。

上記の問題は、既に修正をいたしました。
エラー画面が表示されてしまっていた方は、再度お試しください。
他、お気づきの点がありましたらお気軽に開発チームまでお知らせください。

 
FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト Financial Teacher Systemは、FPの皆様から寄せられるご要望を次々と実現しています。
複雑化するファイナンシャルプランニング業務を、より柔軟に効率よく行えるよう、豊富な機能と、使いやすさを追求しています。

当ライフプランソフトへのご要望は常時受け付けていますので、お気軽にご連絡ください。
今後も「FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト」がコンセプトのFinancial Teacher Systemを、引き続きよろしくお願いいたします。

 
FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト Financial Teacher System 公式サイト
http://financial-teacher.net/

Financial Teacher Systemのfacebookページ(最新情報の提供、ソフトへの意見交換の場として活用しています)
https://www.facebook.com/financialteachersystem

 
関連記事
  1. 2016/07/17(日) 20:55:32|
  2. ライフプランソフト/金融シミュレーションソフト
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「ライフプランソフトで将来の家計分析・家計改善をしてみよう」勉強会を開催しました

先日7/9(土)に、「ライフプランソフトで将来の家計分析・家計改善をしてみよう」の勉強会を開催しました。
会場はほぼ満席となり、およそ30名ほどの方にお越しいただきました。

半数以上の方が、FPなどお客様へのお金のアドバイスをされていらっしゃる方でしたが、自分の家計を改善したいという思いでご参加された方も多くいらっしゃいました。

 
当日は、当ライフプランソフトFinancial Teacher Systemを実際に操作しながら、必要事項を入力して、そのあとにレポートを出して家計分析を行う、という内容で進めました。

当ライフプランソフトの内部の仕組みや原理について解説しながら、どのようにして家計を分析していくのか、どのように問題点を洗い出していくのか、という視点でもご説明をいたしました。

 
参加者の皆様から、ソフトの使い方や家計分析方法についてのご質問にも、お答えしながら進めました。
お金に関して様々な切り口がありますので、私も多様なご意見、考え方にも触れることができました。
ソフトに対するご要望もたくさんお聞きすることができましたので、それは今後の開発に役立ててまいります。

 
またこのような勉強会を定期的に開催していきますので、次回以降もご都合がつきましたら、ぜひご参加ください。
また皆様にお会いできるのを、楽しみにしています。

 
FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト Financial Teacher System 公式サイト
http://financial-teacher.net/

Financial Teacher Systemのfacebookページ(最新情報の提供、ソフトへの意見交換の場として活用しています)
https://www.facebook.com/financialteachersystem

 
関連記事
  1. 2016/07/13(水) 09:24:02|
  2. ライフプランソフト/金融シミュレーションソフト
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ライフプランソフト バージョンアップ / 配偶者死亡時のキャッシュフロー表に対応など17件の更新

「FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト」がコンセプトの Financial Teacher Systemが、バージョンアップしました。
今回のバージョンアップ内容は、次の通りです。

 
<新機能追加>
●1
世帯主だけでなく、配偶者に万が一のことがあった場合の遺族キャッシュフロー表を、家計分析レポートに追加しました。
夫婦共働き家庭ではとても有用な情報です。ぜひ活用してください。

●2
家計分析レポートの「世帯主に万が一のことがあった場合」「配偶者に万が一のことがあった場合」のページで、受け取れる保険金額に関する情報量を増やしました。具体的には、次のとおりです。
・受け取る生命保険金を「既払込保険料の額」に設定した場合、支払った保険料から計算して受け取れる保険金額をソフト側で計算し、その金額も表記するようにしました。
・受け取る生命保険金を「年金形式」に設定した場合、受け取れる保険金額の総額をソフト側で計算し、その金額も表記するようにしました。

●3
一般ユーザーで家計分析レポートを作成した場合、レポート最後のページに、諸注意事項をまとめた「さいごに」のページを追加しました。
なお、FPユーザーの方には、この「さいごに」に相当する拡張機能を別途提供予定です。

●4
家計分析レポートの項目の順序を、利用者のニーズの大きさにより、次の通り変更しました。
・変更前の順序:年金、保険、教育費、住宅費用、資産運用
・変更後の順序:年金、住宅費用、教育費、保険、資産運用

●5
家計分析レポートのキャッシュフロー表は、グラフの後に表示するよう順番を変更しました。
細かい数字を先に見せるのではなく、大きなお金の流れをグラフでつかんだ後に、細かい数字を見た方が理解がしやすいため、このように順序変更をしました。

●6
家計分析レポートの収入と支出の推移グラフ、資産残高のグラフに、説明書きを追加しました。

●7
住宅ローンの繰り上げ返済の最大登録個数を、3つから5つに増やしました。

●8
「高度なメインメニュー」を「高度なメニュー」に名称を変更しました。
類似の別の呼び方をしている画面もありましたが、これらもすべて「高度なメニュー」に名称を統一しました。

●9
FPユーザーでご利用の場合、画面右上のMenuボタン内と、各画面の一番下に「高度なメニュー」へのリンクを表示しました。
高度なメニュー画面に、すぐに移動できるようになりました。

●10
家計分析レポートのダウンロード画面で、過去に作成したレポートのメモ情報を変更できるようにしました。
あとからメモを書き換えたい場合に、ご利用ください。

●11
パソコンやタブレットでのご利用時、画面の左側に少し余白を開け、見やすい画面デザインにしました。

●12
教育費設定画面のレイアウトを変更しました。
画面幅の狭いスマートフォンでのレイアウト崩れに対応しました。

●13
住まいの情報一覧画面で、新しい住まいの情報を登録しやすいよう、画面レイアウトを変更しました。

●14
家計プランに対するコメント入力欄を大きくしました。文字を多く入れるときに不便だった点を解消しました。

●15
利用規約を改定しました
利用料金に関する記述を削除しました。また、著作権と知的財産権に関する記述を改定しました。家計分析レポートは自由に改変できることから、これらを制限しないような記述に変えました。


<不具合>
●16
遺族生活設定を設定していない場合でも、高度なメニューで「登録済み」と誤表記されていた点を解消しました。

●17
家計分析レポートの遺族キャッシュフロー表に表示されている税金の金額において、寡婦控除と寡夫控除の計算に誤りがありましたので、修正をいたしました。
これまでは所得控除額が少なく計算されていましたが、本来の控除額を反映するよう対応しました。
同時に、所得税法上の「特定の寡婦」に該当する場合の寡婦控除額にも対応をいたしました。

上記の問題は、既に修正をいたしました。
エラー画面が表示されてしまっていた方は、再度お試しください。
他、お気づきの点がありましたらお気軽に開発チームまでお知らせください。

 
FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト Financial Teacher Systemは、FPの皆様から寄せられるご要望を次々と実現しています。
複雑化するファイナンシャルプランニング業務を、より柔軟に効率よく行えるよう、豊富な機能と、使いやすさを追求しています。

当ライフプランソフトへのご要望は常時受け付けていますので、お気軽にご連絡ください。
今後も「FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト」がコンセプトのFinancial Teacher Systemを、引き続きよろしくお願いいたします。

 
FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト Financial Teacher System 公式サイト
http://financial-teacher.net/

Financial Teacher Systemのfacebookページ(最新情報の提供、ソフトへの意見交換の場として活用しています)
https://www.facebook.com/financialteachersystem

 
関連記事
  1. 2016/07/10(日) 12:06:56|
  2. ライフプランソフト/金融シミュレーションソフト
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Excelで、あるセルのデータがどこで使われているかを調べる方法

Excelで、あるセルに入力した数字や文字が、どのセルで使われているのかを調べなければならなくなりました。
計算式が複雑に入り組んでいるので、どのセルとどのセルが、どのように関連しているかを調べるのが非常に困難なExcelファイルだったのです。

この機会に知ったのですが、なんとExcelの標準機能で簡単に調べることができます。知らなかった・・・

数式タブの中にある「参照元のトレース」という機能で、あるセルが、どのセルから使われているかを知ることができます。
ご丁寧に、矢印でそのセルを指示してくれます。
これは便利です!もっと早く知っていればよかった・・・。

この機能は、下記ページで詳しく解説されています。
http://tipstour.net/office/excel/8755


ちなみに、矢印で場所を知る以外に、該当セルに瞬間移動する(アクティブセルを移動させる)機能もあります。
Ctrl+] と、Ctrl+[ のキーで、参照されているセルや、参照しているセルを選択することができますが、選択するだけでなくそのうちの一つのセルに瞬間移動もできます。
これも、使いどころがあって便利です。今後、積極的に活用していこうと思いました。
  1. 2016/07/05(火) 05:33:43|
  2. IT関連
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今週のバージョンアップはお休みします

毎週バージョンアップをしている当ライフプランソフトですが、今週のバージョンアップはお休みをいたします。
次回バージョンアップ時に、世帯主と配偶者のそれぞれに万が一のことがあった場合の家計シミュレーションに対応をいたします。それに向けての事前準備もあることから、今週のバージョンアップはお休みとさせていただきました。

次回はやや大がかりなバージョンアップになりますので、次週7/9(土)~7/10(日)のどこかの時間でサーバーを30分~1時間ほど停止し、バージョンアップを行います。
予めご了承いただきますよう、よろしくお願いいたします。
関連記事
  1. 2016/07/04(月) 21:28:39|
  2. ライフプランソフト/金融シミュレーションソフト
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

著者:Financial Teacher System 開発チーム代表 佐藤潔之

著者:Financial Teacher System 開発チーム代表 佐藤潔之
.
金融業界のITコンサルタント・システムエンジニアです。FP、金融機関などお金の専門家のコンサルティング、業務サポートが本業です。
ボランティアベースでこのライフプランソフト(家計分析シミュレーションソフト)を開発しています。多くの方のお金の課題解決につながるよう、どなたでも使えるフリーソフトとして提供しています。

リンク

QRコード

QR

検索フォーム

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

未分類 (12)
FP関連の勉強会 (11)
ライフプラン・家計 (0)
年金・社会保険 (0)
保険・リスク管理 (0)
金融資産運用・経済 (1)
税金 (0)
不動産 (1)
贈与・民法 (0)
相続・事業承継 (0)
FP試験関連 (0)
ビジネススキル (1)
筆者のつぶやき (2)
マーケティング (0)
ライフプランソフト/金融シミュレーションソフト (330)
IT関連 (1)

RSSリンクの表示

月別アーカイブ