「FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト」がコンセプトの Financial Teacher Systemが、バージョンアップしました。
今回のバージョンアップ内容は、次の通りです。
<新機能追加>
●1
配偶者をなしに設定している場合、メインメニューの遺族生活設定の項目が設定できないことを通知するよう対応しました。(これまでは非表示としていましたが、表示はされるものの機能を利用できないことをお知らせするよう、画面構成を変えました)
●2
家計分析レポートの「遺族の必要保障額」のページタイトルを「遺族の生活費不足額」に変更しました。
「必要保障額」という言葉が一般の方には意味が伝わりにくいこと、またFP業界で言われている必要保障額とは意味が異なる金額であることから、より適切な名前として「遺族の生活費不足額」とすることにしました。
上記の機能は、すでに利用可能です。どうぞご利用ください。
FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト Financial Teacher Systemは、FPの皆様から寄せられるご要望を次々と実現しています。
複雑化するファイナンシャルプランニング業務を、より柔軟に効率よく行えるよう、豊富な機能と、使いやすさを追求しています。
当ライフプランソフトへのご要望は常時受け付けていますので、お気軽にご連絡ください。
今後も「FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト」がコンセプトのFinancial Teacher Systemを、引き続きよろしくお願いいたします。
FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト Financial Teacher System 公式サイト
http://financial-teacher.net/Financial Teacher Systemのfacebookページ(最新情報の提供、ソフトへの意見交換の場として活用しています)
https://www.facebook.com/financialteachersystem
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2016/09/26(月) 20:09:56|
- ライフプランソフト/金融シミュレーションソフト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日9/22(木・祝)に、ライフプランソフト活用勉強会を開催しました。
参加者は主に、お客様のお金に関する相談に乗り、ライフプランニングも手掛けていらっしゃる方々でした。
業種は保険、証券、建築、不動産など多様でしたが、
・ライフプランソフトの改良案
・ライフプランソフトを、どのような場面で、どのような業務のために活用しているか
・顧客ニーズや仕事の進め方によって、どのようにソフトを使い分けているか
・相談業務において、どのような解決プロセスを経ているか
など、ソフトの活用法やFPビジネスに関して、様々な観点で議論ができました。
自分とは違う方法、考え方に触れることで、一つ視野が広がるきっかけになりましたら幸いです。
また、このソフトの利用者である一般生活者からFPを紹介してほしいというニーズがあり、それをどのように対応するのがよいか、についてもいろいろとご意見をいただくことができました。
ソフト開発側としては、このニーズにまだ十分お答えできる体制が整いませんので、勉強会でいただいたご意見を含め、望ましい在り方について引き続き検討を続けていきます。
今後も、いろいろなテーマで、ライフプランソフト活用勉強会を開催します。
次回の開催が決まりましたら、ソフト利用者にはメールで、またfacebookでもお知らせをいたします。
なお、このようなテーマでの勉強会は、出張形式でも行っています。
FPの皆様が集まる勉強会などで、FPビジネスについて、ライフプランソフトの活用法についてなど、過去に取り扱ったテーマは下記ページでまとめています。
http://financial-teacher.net/info/event.htmご要望がございましたら、お気軽にお知らせください。
今後とも、ライフプランソフトFinancial Teacher Systemをよろしくお願いいたします。
FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト Financial Teacher System 公式サイト
http://financial-teacher.net/Financial Teacher Systemのfacebookページ(最新情報の提供、ソフトへの意見交換の場として活用しています)
https://www.facebook.com/financialteachersystem
- 関連記事
-
- 2016/09/23(金) 20:47:20|
- ライフプランソフト/金融シミュレーションソフト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ライフプランソフトFinancial Teacher Systemには、繰り上げ返済を5回まで登録して家計シミュレーションを行うことができます。
しかし、繰り上げ返済の回数をもっと増やしてほしいという要望を、これまでも多くのFPの方よりいただいています。
開発側でも実現を検討をしておりますが、繰り上げ返済を多数回行うことが、ローン返済者にとって本当に適切な返済プランニングとなるのか、という観点で議論があります。
そこで開発側としては、これを機に、多数回の繰り上げ返済のメリット・デメリットについて利用者の皆様と意見交換の機会を設けたいと思います。
望ましい住宅ローン返済プランの在り方を検討したのち、その結果を受けて当ライフプランソフトの改修を行っていこうと考えています。
後日、繰り上げ返済についてこちらに書き込みますので、その時に皆様にご協力いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト Financial Teacher System 公式サイト
http://financial-teacher.net/Financial Teacher Systemのfacebookページ(最新情報の提供、ソフトへの意見交換の場として活用しています)
https://www.facebook.com/financialteachersystem
- 関連記事
-
- 2016/09/21(水) 08:41:25|
- ライフプランソフト/金融シミュレーションソフト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト」がコンセプトの Financial Teacher Systemが、バージョンアップしました。
今回のバージョンアップ内容は、次の通りです。
<新機能追加>
●1
家計分析レポートの「遺族の必要の保障額」のページで、必要保障額のグラフを2本から3本に増やして表示するようになりました。様々なケースでの必要保障額を一目で確認できます。
●2
「今後の働き方(年収)一覧」の画面レイアウトを変更しました。
●3
「今後の働き方(年収)を入力」の画面レイアウトと操作性を改善しました。
●4
ご家族情報の設定画面で、配偶者のあり/なし、子供のあり/なしが、よりわかりやすくなるよう画面デザインを少し変更しました。
●5
配偶者をなしに設定している場合、メインメニューから遺族生活設定の項目を非表示にするよう対応しました。(遺族生活設定は、夫婦の方の家計シミュレーションを前提とした機能のため)
●6
住まいの情報入力画面で、居住開始と居住終了の時期を、西暦指定だけでなく年齢指定もできるよう対応しました。
●7
(一般ユーザーの方のみ)
持ち家に関する設定画面で火災保険を登録する際に、保険会社名と保険名称の入力欄を非表示にし、入力不要としました。より簡素に住宅保険の設定を行えます。
●8
(FPユーザーの方のみ)
持ち家に関する設定画面で火災保険を登録する際に、保険会社名と保険名称を空欄のままで登録できるよう対応しました。以前は必須入力でしたが、以後は任意入力とします。
●9
(FPユーザーの方のみ)
家計分析レポートの表紙に、作成者であるFPの氏名と会社名を自動表示するよう対応しました。
上記の機能は、すでに利用可能です。どうぞご利用ください。
<不具合修正>
●10
年金の受け取り額を直接指定した場合に、正しく年金額が計算されない問題点を解消しました。
●11
働き方(年収)設定画面で、働き方を自営業にしていた場合に、次の画面に進めなかった問題点を改善しました。
上記の問題は、既に修正をいたしました。
エラー画面が表示されてしまっていた方は、再度お試しください。
他、お気づきの点がありましたらお気軽に開発チームまでお知らせください。
FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト Financial Teacher Systemは、FPの皆様から寄せられるご要望を次々と実現しています。
複雑化するファイナンシャルプランニング業務を、より柔軟に効率よく行えるよう、豊富な機能と、使いやすさを追求しています。
当ライフプランソフトへのご要望は常時受け付けていますので、お気軽にご連絡ください。
今後も「FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト」がコンセプトのFinancial Teacher Systemを、引き続きよろしくお願いいたします。
FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト Financial Teacher System 公式サイト
http://financial-teacher.net/Financial Teacher Systemのfacebookページ(最新情報の提供、ソフトへの意見交換の場として活用しています)
https://www.facebook.com/financialteachersystem
- 関連記事
-
- 2016/09/19(月) 11:19:06|
- ライフプランソフト/金融シミュレーションソフト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト」がコンセプトの Financial Teacher Systemが、バージョンアップしました。
ご連絡が遅くなりましたが、9/11(日)にバージョンアップ実施済みです。
今回のバージョンアップ内容は、次の通りです。
<新機能追加>
●1
家計分析レポートに、「遺族の必要保障額」のページを新設しました。
これは、世帯主死亡後または配偶者死亡後の遺族生活で貯蓄が底を尽きないようにするには、あとどれくらいの金額が必要となるかを示したものです。
この金額が0となっていれば、遺族の生活に支障がないことを示します。
一方で金額が0を超えていれば、さらに死亡保障を増やすか、支出を減らす必要があることが、一目でわかるようになっています。
●2
高度なメニューを、メインメニューに統合しました。以後は、すべての設定をメインメニューから行えるようになります。
●3
住宅ローン返済表に、返済額のうち元本部分と利息部分のそれぞれの金額内訳を表示するよう対応しました。
●4
家計分析レポートで、住宅ローンを3つ以上登録した場合も、すべてのローンが同じページ内に表示されるよう対応しました。
●5
家計分析レポートで、住宅ローンに関するページの順序とレイアウトを変更しました。
最初にグラフで大枠をつかみ、詳細な数字はそのあとで把握できるようにするため、この変更を行いました。
●6
家計分析レポートにおいて、生涯の年収シミュレーショングラフ、収入と支出のグラフ、年間収支と資産残高のグラフ、のレイアウトを変更しました。
上記の機能は、すでに利用可能です。どうぞご利用ください。
FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト Financial Teacher Systemは、FPの皆様から寄せられるご要望を次々と実現しています。
複雑化するファイナンシャルプランニング業務を、より柔軟に効率よく行えるよう、豊富な機能と、使いやすさを追求しています。
当ライフプランソフトへのご要望は常時受け付けていますので、お気軽にご連絡ください。
今後も「FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト」がコンセプトのFinancial Teacher Systemを、引き続きよろしくお願いいたします。
FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト Financial Teacher System 公式サイト
http://financial-teacher.net/Financial Teacher Systemのfacebookページ(最新情報の提供、ソフトへの意見交換の場として活用しています)
https://www.facebook.com/financialteachersystem
- 関連記事
-
- 2016/09/14(水) 08:55:59|
- ライフプランソフト/金融シミュレーションソフト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日は、勉強会開催のご案内です。
9/22(木・祝)に、ライフプランニングに関連した次の2つの勉強会を開催します。
開催概要を記載しておりますので、ご興味をお持ちになりましたらどうぞご参加ください。
●午前:FPビジネスで活用できるライフプランソフトを考える
こちらは、家計分析・キャッシュフロー表作成などの機能を持つ、ライフプランソフトに関する関する勉強会です。相談者の資金プランを効率よく考え、その資料を作るのに役立つ機能を持っており、FPの方に限らず、自分の家計を改善したいと考える個人の方も利用しているソフトです。
今回のテーマは「ビジネスで活用できるライフプランソフト」です。
私が中心となって開発している「FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフトFinancial Teacher System」の開発チームを交えて、FP業務をどのように向上させていくかという観点で意見交換もしながら、活気ある雰囲気で進めていこうと思っています。
今回の勉強会では、次のようなテーマで進めます。
・過去半年間で、当ライフプランソフトに追加された新機能のご紹介
・現在開発中の大きな機能拡張と、FPの皆様のニーズについて
・FPの皆様から寄せられたご要望の必要度や切実度について意見交換
・FP業務の効率化と、職業価値向上について
・ライフプランソフトから、FPが保険や住宅などライフプラン相談を受注する仕組みについて
この勉強会の参加対象者は、ファイナンシャルプランナーなど、お客様のお金の課題解決をなさっている方としております。
(一般個人利用の方向けの勉強会は、後日に開催する予定です)
将来的に、お客様のお金の課題解決をしたいと考えている方も、ぜひご参加下さい。
●午後:老後に向けて、賃貸と持家どちらをお勧めするか
こちらは「FPスキル活用勉強会」で開催しているものになります。
今回の勉強会では、購入時点の生活状況だけでなく、老後の生活状況まで考慮して、賃貸と持家のメリットとデメリットを比較していきます。
賃貸と持家のどちらが良いかと皆さんが相談を受けたときに、その相談者から何をヒアリングすべきか、どのように判断して結論を導くか、どんなことに気を付けるべきか、を学び今後に実践できるようになることが、今回の勉強会の目的です。
ご自身が老後に向けて賃貸か持家かでお悩みの方も、ご参加いただけます。
まずはご自身の解決につながる学びを今回の勉強会で得ていただき、それを踏まえて同じ悩みを持つ方へのアドバイスができるようになれば幸いです。
この「FPスキル活用勉強会」は、当ライフプランソフト開発チーム代表の佐藤が運営しています。講師が一方的に話すセミナー形式ではなく、多くのFPが好む相談シミュレーション形式、また多様な価値観を共有できるグループディスカッション形式を取り入れています。
この2つの勉強会は同じ日に、同じ会場での開催となります。
ご興味をお持ちになりましたら、ぜひご参加ください。
勉強会の詳細と参加申し込みは、下記URLよりよろしくお願いいたします。
http://money-study.net/life-plan/session/皆様のご参加をお待ちしております。
よろしくお願いいたします。
- 関連記事
-
- 2016/09/09(金) 08:19:01|
- FP関連の勉強会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ