【1-0.1×10は? 人工知能に怯える前に知ってほしいこと】
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/112100725/この記事では、Excelで1-0.1×10を計算すると0にならない、ことを紹介しています。
※厳密には(1-0.1-0.1・・・)と0.1を10回引き算するのですが。
小学校で算数を勉強した人からすれば意外に思う点ですが、これはコンピュータ計算の特性でもあります。
記事中でも次のように書かれていますが
これは、コンピュータのすごさとダメさの両面を、その仕組みとともに体験したうえで、コンピュータとの付き合い方を考えて身に付けるきっかけになればという思いからである
人工知能の脅威に怯える前に、コンピュータおよびプログラミングについて理解を深め、それらとの付き合い方を考えてみてはいかがだろうか。
人間が考えるようにコンピュータを動作させることの難しさを表現した記事でもあります。
実は、人間が学校で学んだ計算処理方式と、コンピュータが採用している計算処理方式が同じでないため、こういうことが起こるのです。
この記事では、なぜ1-0.1×10が0にならないかについては、丁寧に説明をしていません。
この記事を読んだ一般の人は、納得いかない妙な気分だけが残ってしまったかもしれませんね。私はその理由を知っていますが、これを説明するにはある程度の文章量でいくつかの前提を説明する必要があるので、私もここは割愛します。
怒らないでください(笑)
さて、この「同じ数を引き算すると0にならない事象」ですが、金融の現場では無視できないこともあります。
例えば、ライフプランシミュレーションなどシミュレーション系のシステムなら適当に四捨五入しちゃって問題ありません。
でも、例えば次のような場合、
・住宅ローン返済で、最後の月の返済をしたときに、住宅ローンの残高が1円未満の微量数になる
・預金の全額払い戻しの時、口座残高が1円未満の微量数になる
というケースでは、この微量数をうやむやにすることはできません。
この1円未満の微量数も、取引件数が増えて積みあがればその合計は1円を超え、時には万円の単位を超えることもあります。
これは金融取引会計上には現れないお金ともなるので、このお金をこっそり自分の口座に送金・・・なんてことがあってはいけないわけです。
なので、きっちりと小数点以下の端数処理を規定したり、そもそも同じ数の引き算をして0にならない仕組みを採用してプログラムを作っています。
システム屋さんの教育でも使われる話であり、久しぶりに思い出させてくれた記事でした。
でも、本文は人工知能とは一切関係ないのに、「人工知能に怯える前に」なんてタイトルをつけているので、これは釣りタイトルだなあとも思ったのでした。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2016/11/29(火) 08:04:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ふるさと納税でパソコンをもらおう、という趣旨の記事がありました。
http://diamond.jp/articles/-/106291ざっと見たところ、15万円~30万円くらい寄付することで、返戻金としてパソコンを送ってくれる自治体があるようです。
厳密に比較はしていないですが、家電量販店で売られている同等機種と比べて、市場価格の2倍の寄付額になっている感じです。
返礼率で言えば、およそ50%というところでしょうか。
ところで、自己負担2000円で20万円まで寄付できる人って、会社員であれば年収1200万円くらいでしょうか。
年収1500万円なら、自己負担2000円で30万円くらいまで寄付できそうです。
ふるさと納税でパソコンをもらう一般個人は、それほどいないでしょう。
それよりも高額納税者社長が、従業員向けのパソコンを自己負担2000円で何台か調達する、という趣旨で使われることのほうが多いような気もします。
この記事を見て、ふるさと納税ってやっぱり高額納税者にいろいろ有利な制度だなあ、と思ったのでした。
- 関連記事
-
- 2016/11/24(木) 08:46:23|
- 税金
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト」がコンセプトの Financial Teacher Systemが、バージョンアップしました。
今回のバージョンアップ内容は、次の通りです。
<新機能追加>
●1
今後の働き方(年収設定)画面で、退職金に関して勤続年数を自由に設定できるようにしました。
より柔軟に働き方のプランニングができるようになります。
●2
今後の働き方(年収設定)画面で、退職金の設定に関する説明書きを追加しました。
退職金設定時の参考にしてください。
●3
保険情報の登録後、設定した被保険者や契約者の家族情報を削除した場合、死亡保障・個人年金・満期金と一時金の設定変更をできなくなるようにしました。
これは保険の設定内容の不整合を防止するのが目的です。
今後、被保険者や契約者の家族情報を削除した場合は、メインメニューや保険の一覧画面で、保険情報の訂正をうながすメッセージが出ますので、それに沿って保険情報の再設定をお願いします。
適切に設定していただければ、再び死亡保障・個人年金・満期金と一時金の設定変更を行えるようになります。
ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
<不具合修正>
●4
住まいの情報登録画面で、賃貸住居の更新頻度を「0年ごと」と入力できてしまっていた問題を修正しました。
現在は1年~99年の範囲で設定できるようにしています。
また、「0年ごと」と登録されていた方は、ソフト側で自動的に「2年ごと」と訂正されています。該当された方は改めて登録情報のご確認をお願いいたします。
上記の問題は、既に修正をいたしました。
エラー画面が表示されてしまっていた方は、再度お試しください。
他、お気づきの点がありましたらお気軽に開発チームまでお知らせください。
FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト Financial Teacher Systemは、FPの皆様から寄せられるご要望を次々と実現しています。
複雑化するファイナンシャルプランニング業務を、より柔軟に効率よく行えるよう、豊富な機能と、使いやすさを追求しています。
当ライフプランソフトへのご要望は常時受け付けていますので、お気軽にご連絡ください。
今後も「FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト」がコンセプトのFinancial Teacher Systemを、引き続きよろしくお願いいたします。
FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト Financial Teacher System 公式サイト
http://financial-teacher.net/Financial Teacher Systemのfacebookページ(最新情報の提供、ソフトへの意見交換の場として活用しています)
https://www.facebook.com/financialteachersystem
- 関連記事
-
- 2016/11/21(月) 08:19:20|
- ライフプランソフト/金融シミュレーションソフト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
資産管理、家計分析、キャッシュフロー表作成などの機能を持ち、保険・住宅購入・老後年金・収支改善などお金の課題解決に役立つ家計分析・シミュレーションソフト(ライフプランソフト)に関する勉強会のご案内です。
定期的に開催しているこの勉強会ですが、次回は12/11(日)に「老後資金のチェック方法と、適切な生命保険(死亡保障)の検討方法を学ぼう」というテーマで開催します。
このテーマにご興味ご関心をお持ちになりましたら、ぜひご参加ください。
開催概要は、下記のとおりです。
======================
【テーマ】
老後資金のチェック方法と、適切な生命保険(死亡保障)の検討方法を学ぼう
【開催概要】
今回の勉強会は、家計分析・家計シミュレーションにおける次のポイントを重点的に学べる内容です。
・基本的な家計分析、将来の家計シミュレーションを行う方法
・老後資金の不足がないかを、チェックする方法
・老後資金が不足した場合の対処法を考え、改善したかをシミュレーションする方法
・夫または妻が万が一死亡してしまった場合の、遺族の家計シミュレーションの方法
・遺族の生活資金不足をチェックする方法
・過不足のない生命保険の検討方法
・生命保険に加入した場合に、遺族の家計が改善しているかの確認方法
当日は、実際に当ソフトを操作する様子をプロジェクターで投影しながら進めていきます。
皆様はそれを見ながら、家計シミュレーションのやり方、ソフトの活用方法を学んでいただきます。
(当ソフトの利用者は、パソコンやタブレットなどを持ち込んでいただいてもかまいません)
皆様自身の家計分析、家計シミュレーションにも応用できますので、ご興味・ご関心をお持ちになりましたら、ぜひご参加ください。
皆様のご参加を、お待ちしております。
※参加に当たり、当ソフトのユーザー登録の有無は問いません。
※このテーマに関心をお持ちの方は、どなたでもご参加いただけます。
======================
ご興味ご関心をお持ちになりましたら、ぜひご参加ください。
詳細なご案内と参加申込は、下記ページよりお願いします。
http://financial-teacher.net/session/※PCスマホ両対応のサイトです
皆様のご参加を、お待ちしております。
- 関連記事
-
- 2016/11/19(土) 13:40:51|
- FP関連の勉強会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
もっと早くに知っていればよかった、というExcelのワンポイントテクニックです。
Excelには、印刷の見栄えをチェックするための「印刷プレビュー」という機能があります。
印刷プレビューをしたいとき、今まではメニューをたどって印刷プレビューを探したり、Excelの設定を変更して印刷プレビューのアイコンをリボンの中に埋め込んだりしていました。
でも、もっと簡単に印刷プレビューをする方法がありました。
「Ctrl + F2 キー」を押すのです。
この操作だけで、一発で印刷プレビューを呼び出すことができます。
印刷プレビューは、個人的には頻繁に使う機能です。
それが、一発で呼び出せるのは大変ありがたいです。
もっと早くに、このことを知っていればよかった・・・と妙に後悔しましたが、これからはスピーディに印刷のチェックができるので、「Ctrl + F2 キー」を愛用しようと思います。
- 関連記事
-
- 2016/11/18(金) 08:18:35|
- ビジネススキル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
自動運転車同士の事故があった場合に、過失割合ってどう計算するのでしょうね。
という議論になったのですが、今現在用いられているような、事故状況から判断する形式的な方法で、過失割合はおおよそ算定できそうな気はします。
人間によくある飲酒運転に当たるものは、自動運転車には適用されないので、幾分か簡略化して過失割合は算定できるかもしれません。
ただ厄介なのは、「人間だったら注意して防げたはずのことが、この自動運転車はやっていなかった」という状況が目撃された場合でしょう。ミラーに映る位置に人がいたのにその人と衝突したとか、人間だったら事故を予測して減速するはずのところをしなかったとか、そういう状況だった場合は逆に話はややこしくなるのかもしれません。
というのも、コンピュータの不具合による事故であるとか、コンピュータプログラムとしてプログラムすべき内容が欠けていたなどを、被害者側から証明することは非常に困難だからです。
自動運転車が普及したときの自動車保険実務は、今とはちょっと違うかたちになっているかもしれませんね。
- 関連記事
-
- 2016/11/15(火) 07:55:25|
- 保険・リスク管理
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ