今回のバージョンアップで、老人ホームのプランニングに対応しました。
これまで、住まいにかかる費用のシミュレーションで、
・賃貸
・持家
の2種類だけに対応しておりましたが、今回新たに
・老人ホーム
・親族等と同居
の2種類を追加し、合計4種類の住まいのプランニングに対応いたしました。
老後に、老人ホームの利用を検討したり、子供など親族と同居を検討される方も増えています。
このようなプランニングニーズにお応えできるよう、ソフトを改良いたしました。
その他、今回のバージョンアップ内容の一覧は次の通りです。
<新機能追加>
●1
住まいの種類に、新たに「老人ホーム」の種類を追加しました。
毎月の費用のほかに、入居一時金や、退去時の保証金返還などを設定できます。
●2
住まいの種類に、新たに「親族等と同居」の種類を追加しました。
親族と同居することで住まいの費用が掛からない場合や、親族と同居でも家賃代わりにちょっとした金額を家主に支払っている場合は、こちらをご利用ください。
<利便性向上>
●3
画面の背景色をさらに薄くし、より画面が見やすくなるよう調整しました。
FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト Financial Teacher Systemは、ご利用の皆様から寄せられるご要望を次々と実現しています。
機能追加、操作性改善のご要望がございましたら、下記公式サイトのお問い合わせ・サポートのページから、お気軽にご連絡ください。
FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト Financial Teacher System 公式サイト
http://financial-teacher.net/Financial Teacher Systemのfacebookページ(最新情報の提供、ソフトへの意見交換の場として活用しています)
https://www.facebook.com/financialteachersystem
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2017/05/29(月) 22:24:27|
- ライフプランソフト/金融シミュレーションソフト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト」がコンセプトの Financial Teacher Systemが、バージョンアップしました。
今回のバージョンアップ内容は、次の通りです。
<新機能追加>
●1
賃貸住まいの情報入力画面に、次の2項目を設定できるようになりました。
・入居時初期費用(敷金、礼金、仲介手数料など)
・退去時返還金(敷金の返還金、など)
なお、この仕組みを応用し、近日に老人ホーム住まいのプランニングができるよう対応予定です。

●2
賃貸住まいで設定した入居時初期費用と退去時返還金を、家計分析レポートに表示されるようになりました。入力した金額が、キャッシュフロー表にも反映されます。
<利便性向上>
●3
レポートダウンロード画面で、メモを入力しなかったものに対しては [メモ未入力] と表記するようにしました。
●4
今後の働き方(年収)の入力画面のレイアウトを一部変更しました。
FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト Financial Teacher Systemは、ご利用の皆様から寄せられるご要望を次々と実現しています。
複雑化するファイナンシャルプランニング業務を、より柔軟に効率よく行えるよう、豊富な機能と、使いやすさを追求しています。
当ライフプランソフトへのご要望は常時受け付けています。
下記公式サイトのお問い合わせ・サポートのページから、お気軽にご連絡ください。
FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト Financial Teacher System 公式サイト
http://financial-teacher.net/Financial Teacher Systemのfacebookページ(最新情報の提供、ソフトへの意見交換の場として活用しています)
https://www.facebook.com/financialteachersystem
- 関連記事
-
- 2017/05/20(土) 22:57:41|
- ライフプランソフト/金融シミュレーションソフト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト」がコンセプトの Financial Teacher Systemが、バージョンアップしました。
今回のバージョンアップ内容は、次の通りです。
<新機能追加>
●1
2018年からの新しい配偶者控除、配偶者特別控除制度に対応しました。
2018年以降の所得税、住民税ともに、新制度で控除額を計算するよう対応しています。
(所得が1000万~900万までの間は段階的に控除額が減少、所得が1000万を超えると配偶者控除が0円になる、配偶者特別控除が適用できる所得上限額の増加、など)
なお、配偶者特別控除の額は、近似額になるような簡易的計算方式(最終的な年税額の誤差0.1万円~0.4万円程度)を採用しています。
●2
70歳以上の配偶者に対する、配偶者控除に対応しました。
70歳以上の配偶者の場合には、配偶者控除の額が増額されるようになっています。
なお、厳密には配偶者が同居している、していないによって控除額が異なりますが、当ソフトではあえて控除額が低いほうの「同居していない」配偶者控除額を採用しています。
●3
当ソフトに登録した世帯主だけでなく、配偶者側においても、配偶者控除と配偶者特別控除が計算されるよう対応しました。
例えば世帯主の収入が0で、配偶者側に所得が生じる家計プランの場合には、配偶者側の税額計算で、配偶者控除や配偶者特別控除が適用されるよう計算されます。
<不具合修正>
●4
配偶者がいない単身者の場合に、配偶者控除額が加算されていた問題を修正しました。
現在は、単身者には配偶者控除が加算されないよう対応済みです。
FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト Financial Teacher Systemは、ご利用の皆様から寄せられるご要望を次々と実現しています。
複雑化するファイナンシャルプランニング業務を、より柔軟に効率よく行えるよう、豊富な機能と、使いやすさを追求しています。
当ライフプランソフトへのご要望は常時受け付けています。
下記公式サイトのお問い合わせ・サポートのページから、お気軽にご連絡ください。
FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト Financial Teacher System 公式サイト
http://financial-teacher.net/Financial Teacher Systemのfacebookページ(最新情報の提供、ソフトへの意見交換の場として活用しています)
https://www.facebook.com/financialteachersystem
- 関連記事
-
- 2017/05/15(月) 21:48:38|
- ライフプランソフト/金融シミュレーションソフト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト」がコンセプトの Financial Teacher Systemにおいて、ヒアリングシートの取り扱いについてのお知らせです。
ヒアリングシートをこちらで用意しているかどうかというお問い合わせをFPの皆様より多くいただいております。
その答えを、公式サイトのサポートページに記載しておりまして、こちらでもご案内をさせていただきます。
===========
【質問】
相談顧客へのヒアリングで用いるヒアリングシートは、用意されていますか?
【回答】
ヒアリングシートは、申し訳ございませんがこちらでは用意をしておりません。
実際、FPとしてビジネスをされている方は、それぞれのビジネススタイルに応じたヒアリング手法・そのためのシートを用意されていらっしゃいます。
また、FPの方が望むシートの様式やデザインは人によって異なるので、こちらで用意したとしても利用されるとは限らないこともあり、用意をしていないのです。
インターネット上には、参考となるヒアリングシートやひな型などもあります。恐れ入りますが、そちらをご参照いただきますよう、よろしくお願いいたします。
===========
FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト Financial Teacher Systemは、ご利用の皆様から寄せられるご要望を次々と実現しています。
複雑化するファイナンシャルプランニング業務を、より柔軟に効率よく行えるよう、豊富な機能と、使いやすさを追求しています。
当ライフプランソフトへのご要望は常時受け付けています。
下記公式サイトのお問い合わせ・サポートのページから、お気軽にご連絡ください。
FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト Financial Teacher System 公式サイト
http://financial-teacher.net/Financial Teacher Systemのfacebookページ(最新情報の提供、ソフトへの意見交換の場として活用しています)
https://www.facebook.com/financialteachersystem
- 関連記事
-
- 2017/05/11(木) 06:39:01|
- ライフプランソフト/金融シミュレーションソフト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト」がコンセプトの Financial Teacher Systemが、バージョンアップしました。
今回のバージョンアップ内容は、次の通りです。
<利便性向上>
●1
前の画面やメインメニューに戻るためのボタンを押したときに、「移動してもよろしいですか?」という確認メッセージを表示しないようにしました。
操作の利便性がより高まるよう、対応いたしました。
<不具合修正>
●2
一度登録した子供の情報を「なし」に切り替えたまま、家計プランの複製を行った場合に、システムエラーになる問題を解消しました。
●3
今後の働き方(年収)の入力 > 年収上昇率を設定 の画面で、同じ年齢を複数入力した場合にシステムエラーになる問題を解消しました。
現在は、同じ年齢を入力た場合には適切なエラーメッセージを表示し、再入力を促すよう改善しています(この画面では同じ年齢を複数指定することが適切でないためです)
●4
次の2つの条件を満たした保険を登録して家計分析レポートを作成したとき、システムエラーになる問題を解消しました。
・死亡保険金を年金形式で受け取る設定にしている
・「保険期間の年齢 < 保険料支払い最終年齢」となる設定をしている
(注:このような保険は、現実にはおそらく存在しないと思われます)
現在は、このような保険を登録しても、システムエラーにはならないように対応済みです。
上記の問題は、既に修正済みです。
エラー画面が表示された方は、再度ご確認いただきますようお願いいたします。
FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト Financial Teacher Systemは、ご利用の皆様から寄せられるご要望を次々と実現しています。
複雑化するファイナンシャルプランニング業務を、より柔軟に効率よく行えるよう、豊富な機能と、使いやすさを追求しています。
当ライフプランソフトへのご要望は常時受け付けています。
下記公式サイトのお問い合わせ・サポートのページから、お気軽にご連絡ください。
FPの知恵・要望を結集した無料のライフプランソフト Financial Teacher System 公式サイト
http://financial-teacher.net/Financial Teacher Systemのfacebookページ(最新情報の提供、ソフトへの意見交換の場として活用しています)
https://www.facebook.com/financialteachersystem
- 関連記事
-
- 2017/05/08(月) 21:37:14|
- ライフプランソフト/金融シミュレーションソフト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0