今回のバージョンアップ内容の一覧は、次の通りです。
<新機能追加>
●1
後期高齢者医療制度の保険料の均等割額、所得割額のデータを、2018年度~2019年度のデータに入れ替えました。
●2
家計分析レポートの「遺族の生活費不足額」のページの、レイアウトの一部を変更しました。
項目の上から順番に引き算するように項目の並べ替えも行っており、より見やすくいたしました。
<不具合修正>
●3
家計分析レポートの「遺族の生活費不足額(配偶者に万が一のことがあった場合)」のページの一部記述が、世帯主に万が一のことがあった場合の記述と同じものとなっていましたので、正しい表記に訂正しました。
●4
家計分析レポートの「子供の教育費」のページで、第三子の児童手当の額が一部表示されなかった問題を解消しました。
上記の問題は、既に修正済みです。
エラー画面が表示された方は、再度ご確認いただきますようお願いいたします。
FPのノウハウを結集した無料のライフプランソフト Financial Teacher Systemは、ご利用の皆様から寄せられるご要望を次々と実現しています。
機能追加、操作性改善のご要望がございましたら、下記公式サイトのお問い合わせ・サポートのページから、お気軽にご連絡ください。
FPのノウハウを結集した無料のライフプランソフト Financial Teacher System 公式サイト
https://financial-teacher.net/Financial Teacher Systemのfacebookページ(最新情報の提供、ソフトへの意見交換の場として活用しています)
https://www.facebook.com/financialteachersystem
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2018/04/09(月) 08:00:22|
- ライフプランソフト/金融シミュレーションソフト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回のバージョンアップ内容の一覧は、次の通りです。
<新機能追加>
●1
2018年4月以降の国民健康保険料を、16340円として計算します。
これまでは2017年度の16490円として計算していたため、以後のキャッシュフロー計算では、年間で1800円(0.1~0.2万円)少なく計算されます。
●2
2018年以降の国民健康保険料の医療分の年間最高額を、54万円から58万円に引き上げました。
●3
2018年以降の後期高齢者医療制度の保険料の年間最高額を、57万円から62万円に引き上げました。
●4
家計分析レポートの「遺族の生活費不足額」ページのレイアウトを変更しました
FPのノウハウを結集した無料のライフプランソフト Financial Teacher Systemは、ご利用の皆様から寄せられるご要望を次々と実現しています。
機能追加、操作性改善のご要望がございましたら、下記公式サイトのお問い合わせ・サポートのページから、お気軽にご連絡ください。
FPのノウハウを結集した無料のライフプランソフト Financial Teacher System 公式サイト
https://financial-teacher.net/Financial Teacher Systemのfacebookページ(最新情報の提供、ソフトへの意見交換の場として活用しています)
https://www.facebook.com/financialteachersystem
- 関連記事
-
- 2018/04/03(火) 08:26:13|
- ライフプランソフト/金融シミュレーションソフト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0