このたび、当ライフプランソフトの個人ユーザー数が2万人を超えました!
みなさま、ユーザー登録していただき、ありがとうございます。
(FPユーザーを含む総利用者数は26300人です)
今後は個人ユーザーの方にもお役に立てるソフトとなるよう、改良を続けていきます。
今後とも当ライフプランソフトを、よろしくお願いいたします!
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2020/09/30(水) 21:11:00|
- ライフプランソフト/金融シミュレーションソフト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回のバージョンアップで、下記の内容を反映しています。
<新機能追加>
●1
2022年4月からの年金繰上げ、繰下げの制度改正を反映しました。
繰上げ、繰下げのシミュレーション結果が、次のように変わります。
2022年3月までに年金受給開始となる場合は、次のように計算されます。
・繰上げは1カ月あたり0.5%ずつ減額
・繰下げは1カ月あたり0.7%ずつ増額、増額率の上限は70歳0カ月からの受給
2022年4月以降に年金受給開始となる場合は、次のように計算されます。
・繰上げは1カ月あたり0.4%ずつ減額
・繰下げは1カ月あたり0.7%ずつ増額、増額率の上限は75歳0カ月からの受給
FPのノウハウを結集した無料のライフプランソフト Financial Teacher Systemは、ご利用の皆様から寄せられるご要望を次々と実現しています。
機能追加、操作性改善のご要望がございましたら、下記公式サイトのお問い合わせ・サポートのページから、お気軽にご連絡ください。
FPのノウハウを結集した無料のライフプランソフト Financial Teacher System 公式サイト
- 関連記事
-
- 2020/09/27(日) 05:52:00|
- ライフプランソフト/金融シミュレーションソフト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
シミュレーション結果の初年度の年収や生活費が、想定より低いと思った場合は、シミュレーション開始年月が2月~12月のいずれになっていないかご確認ください。
初年度の収入や支出の金額は、月割りで計算された金額となるためです。
詳細は、公式サイトの下記をご覧ください。
※ページ中ほどの「家計シミュレーション結果の初年度の金額について」のところで、詳しく解説をしています。
- 関連記事
-
- 2020/09/22(火) 21:53:50|
- ライフプランソフト/金融シミュレーションソフト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回のバージョンアップ内容の一覧は、次の通りです。
<新機能追加>
●1
シミュレーションできる最長期間を、下記の通り引き上げました
・夫婦の両方が120歳になるとき(バージョンアップ前は「100歳」だった)
・シミュレーション開始から100年間(バージョンアップ前は「80年間」だった)
●2
会社員・公務員として40歳~65歳まで働いている期間の介護保険料の保険料率を、1.73%→1.79%に変更しました。
この料率は、協会けんぽの令和2年の料率です。
<利便性向上>
●3
世帯主以外の家族を登録していない場合は、保険の死亡保障を入力する画面で、死亡保険金受取人を設定することができません(これは以前から変わっていない動作仕様です)
家族を登録していない場合は、死亡保険金受取人を設定できないことを伝えるメッセージを画面に表示するようにしました。
<不具合修正>
●4
トップページで、家計プランのコメントを更新したとき、更新直後に画面に表示されるメッセージが誤っていた問題を修正しました。
FPのノウハウを結集した無料のライフプランソフト Financial Teacher Systemは、ご利用の皆様から寄せられるご要望を次々と実現しています。
機能追加、操作性改善のご要望がございましたら、下記公式サイトのお問い合わせ・サポートのページから、お気軽にご連絡ください。
FPのノウハウを結集した無料のライフプランソフト Financial Teacher System 公式サイト
- 関連記事
-
- 2020/09/19(土) 20:58:19|
- ライフプランソフト/金融シミュレーションソフト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0