交通事故の被害者が請求する事故補償額についての小話です。
交通事故の被害者が死亡した場合、損害保険による補償額を算出します。その補償額の算出に当たっては、その人がその後将来、どれくらいの収入を得られるかという観点で算出します。
しかしこの理屈だと、専業主婦には補償額がゼロということになってしまいます。
もちろん実際にはそのような算定になることはなく、専業主婦の場合は、同年齢の平均賃金をもとに補償額が決まることが多いです。
言わずもがなですが、交通事故の加害者になると高額の補償を求められることがあります。運転に自信があっても万が一に備えて、自動車保険には加入しておくことが望ましいですね。
======================
【次回以降の、FP技能士3級・2級合格勉強会のご案内】
資格取得を目指す方々が集まり、一緒に楽しく学びあう勉強会です。
■8/18(土) テーマ:金融資産運用とタックスプランニングの2分野(第19回)
■8/26(日) テーマ:相続・事業承継の分野(第20回)
いずれの勉強会も、学科試験対策、実技試験対策の模擬問題を解いた後、答え
合わせは参加者のみなさんで会話をしながらのグループワーク形式で進めていき
ます。参加者同士で交流したり情報交換しながら、楽しく学べる勉強会です★
参加申し込み、詳細はこちらから!
http://money-study.net/fp/session/======================
【次回以降の、FP知識を活用していく勉強会のご案内】
その名の通り、FP関連知識を日常生活や仕事で役立てていく方法を学ぶ勉強会です。
■8/26(日) 贈与、相続トラブルを回避する方法を学ぼう(第2回)
相続や贈与に関する具体的なトラブル事例をいくつか挙げ、トラブルの解決法や
回避方法について、参加者の皆さんの知識や体験も交えながら学んでいくという
内容です。
FP関連知識も活用し、実際の贈与や相続の現場で役立てられるように勉強会に
したいと思っています。
参加申し込み、詳細はこちらから!
http://money-study.net/fp-k/session/
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2012/08/02(木) 20:36:10|
- 保険・リスク管理
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0