FPたちが学び交流する場であるSG(スタディグループ)にどうやって参加すればいいの?と聞かれることがときどきありますので、ここにまとめておきます。
もし皆様も、同様の質問を受けましたら、この記述をコピペして教えてあげてください。
パクっただとか、著作権ど~こ~なんて、そんな小さいことは言いませんのでご安心ください(笑)
■1
パソコンでFP協会東京支部のサイトにアクセスします。
URLは↓です。
https://www.jafp.or.jp/tbb/?hojin_cd=913※このご時勢にもかかわらず、スマートフォンに対応していません。なんて時代遅れな協会っ!
東京支部に限らず、他の都道府県の支部のSGを探す場合は、下記のURLから該当の支部のサイトへアクセスしてください。
https://www.jafp.or.jp/about_jafp/branch/shibu/※例によってスマートフォン非対応っ!
■2
左側の「スタディグループ」の文字をクリックします。
すると、開催日順にSGが一覧で表示されます。
ただ、この画面ではSGの名前しか書いてないので、どんなSGかを知りたければ、SG名のリンクをクリックします。
■3
すると、そのSG内で、さらに開催日順にリンクが並んでいます。
でも、リンクには日付と場所しか書いてないので、何をやってる勉強会か把握ができません。
なのでさらに気になる日付のリンクをクリックします。
■4
ここでようやく、どんなテーマで勉強会が開催されたのかがわかります。
他のリンクをクリックしていくと、各回の勉強会の内容がわかり、SGごとに特色があることがわかります。
特定のテーマに力を入れているところもあれば、6分野にわたりさまざまなテーマを扱っているところもあります。
人数が多いところもあれば、少ないところもあることがわかります。
■5
こうしていろいろSGを眺めてみて、自分にあっていると思うSGがあれば、参加申し込みをします。
各SGのページに連絡先が記載されていますので、そこに問い合わせてみましょう。
基本的には、新規の参加者は歓迎のところが多いので、初回見学とか入会の案内とあわせて「どうぞお越しください」とお返事をいただけるでしょう。
==================
実は私もここを定期的にチェックしていて、面白そうなテーマがあると顔を出したりしています。
そんなこんなで、結局20近くのSGに顔を出してしまっていることはナイショです(笑)
※誰かさんは私のことを「SG荒らし」と呼んでますが、決して荒らしてません!お行儀よくみなさんと仲良くしています♪
以下、注意点というか、私の個人的呟きです。
「新規の参加者は歓迎のところが多い」と書きましたが、中には新規の募集を停止しているところがあります。
また、特定の条件に会う人だけを募集しているところもあります。
そもそも「新規を歓迎しない」SGもあります。初参加者への対応が、とても客商売やってると思えない低次元なところもありますのでご注意ください。そういうところは、2度と行かなくてよいでしょう。
にもかかわらず「初参加歓迎」みたいなことを書いていたら、それはSG(サギ・グループ)です(笑)
SGは1つに限らず、いくつか入ることで、それぞれの良さや違いが分かってきます。
SGにたくさん入れば、交流できる人も増えます。顔なじみも増え、そこに充実感を感じる人もいるでしょう。でも参加費や入会金もそれなりにかかってしまいますのでご注意ください。
まれに「SGに20くらい顔出してるよ」なんて人もいますが、無理のない範囲でSGを活用しましょう。
同じSGでも、1回あたりの雰囲気にばらつきがあります。
その月の講師によって雰囲気・会の質が変わるケースもあります。
場合によっては、参加してみたがとてもつまらなかった、と思うこともあるかもしれませんが、それはたまたま講師やテーマの質が悪かった(失礼!)だけの場合もあります。
なので同じSGも何回か参加することで、本当の実態・特徴が体感できると思います。
いろいろ書きましたが、参考になれば幸いでございます★
SGでお会いしましたら、一緒に楽しく勉強していきましょう♪
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2015/07/01(水) 21:34:08|
- FP関連の勉強会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0