ロボアドバイザーに関する情報が出回っています。
ロボアドバイザーを持ち上げて評価する人たちが多いのですが、私はあえて違う目線で、このサービスに突っ込みを入れてみようと思います。
私としては、今のロボアドバイザーはまだ不十分だと思っていて、より利用者に対する納得感を追求していくべきサービスだと思っています。
これを読んだ方が、ロボアドバイザーに対する客観的な判断基準を持てるようになってほしいな、という思いから書くのであります。
ロボアドバイザーは、コンピュータが自動でポートフォリオを組んでくれます。
簡単なアンケート10個ほどに答えた後、ポートフォリオを提案してくれます。
数千、数万の銘柄がある中から、あなたにあったポートフォリオを提案します、というのが売り文句ですが、そもそもなぜそのポートフォリオを提案したのか、提案したポートフォリオのどこがどう優れているのか、そういった説明は全くありません。
次の例と、比較してみてください。
アンケートに答えた直後に、数ある中からポンと勧められた保険商品。
この保険を契約したいと思いますか? コンピュータのお勧めなら契約しますか?
誰かのおすすめなら、無条件で契約しますか?
あなたの希望を聞いたすぐ後に、ポンと勧められたマンション。
購入したくなりますか? コンピュータのお勧めなら契約しますか?
ネットショップで突然勧められた家電や雑貨の商品。
すぐ買いたいと思いますか? Amazonがお勧めしてくれるのだったら、買いますか?
それと同じで、10個ほどのアンケートに答えた後に進められたポートフォリオ、いいと思えますか?
ちなみに、ロボアドバイザーサービスを複数利用しているなら、その両方でお勧めのポートフォリオを比較してみてください。
両社で違いが大きい場合もありますが、その場合に利用者は、2つのポートフォリオの違いや優劣を理解できるでしょうか。
そもそも、ポートフォリオの優位性を、どう評価すればいいのでしょうか?
それが分かる人自体が、少ないのが実情のはず。
投資について語るFPですら、評価できない人が多いでしょう。
ちょっと回りくどかったかもしれませんが、ロボアドバイザーは、一般の人が優劣を判断できないものを推薦しています。
しかも、その判断根拠の説明なしで、です。
見方によっては、これは少々異常なビジネスとも言えます。
ロボアドバイザーは、真に顧客に優位性をもたらすサービスなのでしょうか。
投資の推薦の形態として、十分といえるでしょうか。
私としては、今のロボアドバイザーはまだ不十分だと思っていて、より利用者に対する納得感を追求していくべきサービスだと思っています。
サービス提供者はもう少し勉強と努力をしてもらって、サービスの改革に臨んでほしいと思います。
・・・私がやればいいじゃないかって思われたかもしれませんが、それがお金になるのでしたら、頑張ろうと思っています(笑)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2016/05/29(日) 10:22:23|
- 金融資産運用・経済
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0