Fintechが叫ばれて久しいですが、どちらかといえばその技術面や話題性にスポットが当たっています。
ビットコインや仮想通貨がどうこうとか、人工知能がどうこうとか、こんなスマホアプリをリリースしましたとか。
しかしながらFintechサービスが、利用者にどんなメリットを与えるのか、という議論が二の次になっています。そこをしっかり訴えられているサービスは、それほど多くはありません。
「自分たちのサービスはここがすごい!」と一方的に主張しているばかりのように見えます。
Fintechという単語を一生懸命使っているのは、消費者のためではなく、自分たちの優位性を高めるためのようにも見えます。
さらにはFintechを語るFPも表れました。そのFPの記事を見ましたが、内容は薄くてデタラメだったので、がっかりでしたけれども。
結局は自分の記事のPVが次の仕事に大きな影響を与えるため、不必要に大げさに語ったり煽ったり、というパターンでしょうか。
真に顧客のためになるFintechサービスが出るのは、もう少し先になりそうですね。今は期待感が先行しています。
だからこそ、Fintechをうたう業者は、今は「自己主張」に一生懸命なのかもしれません。
バズワードが出るといつも起こる社会現象ですけれどね。
私は冷静に業界をウォッチし、消費者のためにできることは何かを考えていきたいと思っています。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2016/09/08(木) 08:40:09|
- 筆者のつぶやき
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0